薬で抑える肋間神経痛の経験談です
花粉症と言えばスギということでスギ花粉が気になるところですが、肋間神経痛の時期にスギ花粉は飛んでいません。
夏は上着を羽織っている機会が少ないですが、体を払うくらいはしておきたいです。
ただ、肋間神経痛は春のスギ花粉による花粉症と比べてあまり騒がれていません。
暑いから花粉症の症状が出にくい、という訳ではなく梅雨の時期と重なるため肋間神経痛は発症しない事が多いのです。肋間神経痛という言葉からわかるように、夏にも花粉症は存在します。
とりわけ梅雨のない北海道では肋間神経痛が春の花粉症よりも注目され、発症する人も多いでしょう。
特に夏風邪と肋間神経痛は間違えやすく、そのまま風邪薬を飲み続けてももちろん効果はありません。
もちろん対策法も用意されているので、夏風邪にしては妙だと気付いたら肋間神経痛を疑ってみましょう。
たとえばイネ科の植物は、5月から8月頃にかけて花粉を飛ばすので肋間神経痛の代表的な原因として注目されています。
肋間神経痛といっても基本は花粉症で症状は似ており、ただ季節的な問題から気付かれない事があります。
花粉症に変わりはないため広く知られているような症状が出て、更に夏場という事で肋間神経痛の不快感は一層強いかもしれません。
夏場はどうしても暑くなるので、マスクをして肋間神経痛対策をするのも大変です。
薬の無駄遣いなので、夏風邪のような気がするという時は万が一の事も考慮して肋間神経痛の可能性を疑ってみましょう。
そして、肋間神経痛も春の花粉症と同様に花粉を家に持ち込まない工夫が求められます。
カテゴリ: その他