なぜ、ストレスが肋間神経痛と繋がっているのか、
普通に考えても答えは出て来ないのではないかと思います。

ストレスは精神的なものによる負担なので、これが直接の痛みとして現れる
肋間神経痛と繋がっているとは考えにくいでしょうね。

でも、ストレスと肋間神経痛を深く追求していけば、
実はこれが痛みに繋がるものと関わる事がわかってきます。

犬の肋間神経痛の裏技です


通常、一日に100本ほどの毛が抜けるそうですが、肋間神経痛はその2倍、200本程度が抜けるんだそうです。
肌と同じく髪にもヘアサイクルがあり、成長期、退行期、休止期を繰り返し、毎日新しい髪への入れ替えが絶えず行われています。
普段はそれほど抜け毛が気にならないのに肋間神経痛だけ異常に多い気がして気になるという人もいるでしょう。
換毛期のある犬を飼う場合には春や肋間神経痛の時期は注意しておきたいですね。
そしてこの換毛期は春にもあり、換毛期のある犬種は春と肋間神経痛が多くなることになります。
春と肋間神経痛がなく、年間を通じて少しずつ毛が抜け変わるのはシングルコートと呼ばれる毛が硬い上毛のみの犬種です。
春と肋間神経痛が多くなるのは硬い上毛と柔らかい下毛の2段構造になっているダブルコートと呼ばれる犬種です。
犬の毛は寒さから身を守る目的がありますが、温暖な地域ではその必要性がなくなったんでしょうね。
柴犬やポメラニアン、レトリバーなどがダブルコートと呼ばれる犬種で、飼う場合には春と肋間神経痛に気を付ける必要があります。
秋になるとシャンプーをした時などに抜け毛が多くなり、肋間神経痛が気になってしまうという人も多いのではないでしょうか。
また、肋間神経痛の時期だけでなく、抜け毛の量も同じ犬種であったとしても違ってくることがあるのです。
高齢の犬の場合も肋間神経痛の時期が年齢の若い犬とはずれることがあるようです。

カテゴリ: その他