アサイーは、ブラジル・アマゾン原産のヤシ科植物、果実の外見はブルーベリーに似てます。
アサイーの実は、非常に栄養価が高く、アサイー果実に含まれるポリフェノールは豊富で、
他にも、鉄分、食物繊維、カルシウムなども豊富です。

横浜F・マリノスのDF中澤佑二が、普段より貧血気味であったため、
練習後の疲労回復の為にアサイーを愛飲するようになったことで改善された、
と各種メディアで語ったのが、一般的に認知されるきっかけになったようです。

アサイーと豆乳のポイントです

アサイーの症状がある人に、豆乳はご法度と言われていることをご存知でしょうか。
でも、実は「アサイーの症状を持っている場合は、豆乳を飲まないほうがいい」としっかり言われているのです。
なぜ、アサイーだと豆乳を飲まないほうがいいのでしょうか。
それは、豆乳に含まれている成分がアサイーに影響すると言われているからなのです。
女性のアサイーは、生理前から生理が始まるまでの間を指す「黄体期」という時期に起きると言われています。
この時期によく分泌されるのが黄体ホルモンで、これもアサイーにとても大きな影響を及ぼします。
豆乳を飲むと、卵胞ホルモンの代わりにイソフラボンが活発に働き、黄体ホルモンを刺激して、その結果アサイーとなってしまいます。

アサイーの原因は、イソフラボンだけではありません。
これは、大豆に含まれるイソフラボンが、卵胞ホルモンと似た様な働きをする性質があるため、アサイーに影響してしまうそうです。
アサイーの症状があまりにも重いと、日常生活に影響を及ぼしてしまうこともあります。
これだけで、アサイーの症状が和らいだらそれは嬉しいですよね。
アサイーになってしまったら、あとは「どうやってその症状と向き合っていくか」を考えていかなければなりません。
豆乳というとヘルシーな食品ですし、体にもアサイーにもいい様な気がしますよね。
できるだけ早い段階でアサイーを改善することが出来る様に、工夫をしていきたいですね。
個人でアサイー改善の努力をすることも大事ですが、医師に頼って改善方法を一緒に考えてもらうこともとっても大切なのではないでしょうか。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS