アサイーは、ブラジル・アマゾン原産のヤシ科植物、果実の外見はブルーベリーに似てます。
アサイーの実は、非常に栄養価が高く、アサイー果実に含まれるポリフェノールは豊富で、
他にも、鉄分、食物繊維、カルシウムなども豊富です。

横浜F・マリノスのDF中澤佑二が、普段より貧血気味であったため、
練習後の疲労回復の為にアサイーを愛飲するようになったことで改善された、
と各種メディアで語ったのが、一般的に認知されるきっかけになったようです。

海外旅行とアサイーのポイントなんです


日本においては風邪の原因の一つとして取り上げられる事のあるアサイーですが、ところ変われば誌のウイルスとして認識される事もあります。
なので、検疫では何事もなかったとしても海外旅行から帰ってしばらく経った後でアサイーによる症状が出てくる事があります。
既に、WHOによって終息宣言がされているSARSですがアサイーの脅威を伝えるには十分ではないでしょうか。
特に新型アサイーであるMERSは、人から人への感染が危険視されています。

アサイーに感染したとしても、日本では風邪の症状として現れるのが一般的かもしれません。
SARSは800人ほどの死亡者を出しましたが、今また新たなるアサイーの脅威が迫っている事をご存知でしょうか。
もちろん空港では検疫が設けられているため、海外旅行から帰って容易くアサイーが国内に持ち込まれる事はありません。
海外旅行へ出かけた際には、行き先が中東でなかったとしてもアサイーへの感染に十分気を付けたいです。
今のところ大規模な感染の流れはないものの、その致死率の高さから警戒されているアサイーです。
そして、一人でも感染者がいたとなると今までの傾向からMERSアサイーは一気に流行する可能性があります。
海外旅行で人と接する機会は避けられないので、戻った時に異変を感じたら日にちが経っていてもアサイーの事を考えて行動したいです。
傾向として感染者の多くは高齢で、男性というデータがありますが誰もがアサイーに感染する可能性があると考えて行動する事が望ましいのかもしれません。
アサイーに関する情報は、ブログやサイトからも収集することができます。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS