他には工業簿記と呼ばれるものがあり、簿記検定として
受ける試験は同じだとしてもその後で使う範囲に若干の違いがあります。

また、簿記検定の等級によって何が出来るかという判断基準にもなります。
たとえば簿記検定の4級を持っていれば、
小さな小売店を経営する上での経理に役立ちます。
1級を持っていれば、税理士を視野に入れた勉強をしていく事も可能でしょう。
目当ての簿記検定を受ける前に、他の検定はどうなのかチェックしてみても良いでしょう。

福祉業界へ簿記検定です


それに、これまでと同じ業界や職種なら、わざわざ簿記検定なんて考えないと言う人も多いでしょう。
実のところ、今福祉業界の門を叩く若者は結構いて、本来なら簿記検定者を当てにする必要などないはずなんです。
それだけ福祉業界への意向を望まれる人が増えているという事で、簿記検定者の方なら、尚更、そうしたサイトやブログを参考にされると良いのではないでしょうか。
何はともあれ、遣り甲斐を求められる場所としては、福祉の世界は申し分ないとは思いますね。
ただし、簿記検定は生半可な気持ちで試みるのなら、多分やめた方がいいですね。
まあ中には、会社の事情や健康面での事情でやむを得ず簿記検定者になる人もいらっしゃるにはいらっしゃるでしょうけれどね。
毎日頑張ってますよ、遣り甲斐が有りすぎて困る時も多い位です。

簿記検定者が最も必要とされる場所、それは40代ならではの経験と能力が求められる場所です。
やはり事前に何かしらの福祉関連の資格を取られておいた方が絶対有利です。
まあそういう面では、ある程度社会の厳しさを知っていて、コミュニケーション能力も身に付けている簿記検定者は受け入れる側としても悪くはないみたいです。
ここにこれまでの人生経験で培ったコミュニケーション能力が活かされてくる訳ですね。
されど、当然の事ながら、話術だけで福祉業界に簿記検定出来る訳ではありません。
確かに、様々な人生経験を積んだ中高年世代がトライするにはいい職種だと言えるでしょう。
実務経験を積まないと取得出来ない資格もありますが、独学でも取れる資格も沢山ありますから、簿記検定を考えたと同時に、そうした資格の取得も考えられる事をお勧めします。
資格の取得に関する情報は、勿論福祉関連のブログやサイトで収集出来ますが、最近は求職関連のブログやサイトにも沢山掲載されています。
どうせなら、今以上に遣り甲斐のある仕事がしたい、そう思って新しい世界に挑戦する人が圧倒的多数のはずです。

カテゴリ: その他