ブラックカードは、限度額無しとよく言われますが、これは真実ではありません。
ブラックカードは、無制限で使えるカードであるとよく言われますが、
実はこれは誤解であり、間違いなんですよね。

実際は、ブラックカードにも個人ごとに個別の上限額が存在していて、
無制限で使えるわけではないんです。ですが、いずれにせよ、
ブラックカードが最高峰の年収や地位を持っている人に
配られるものであることに違いはありません。

ブラックカードと共済年金のクチコミです



ブラックカードはすごく掛け金が安いから、同じ全労済の年金も、もしかしたら、すごくリーズナブルなんじゃないかなぁっと思ってね。
でね、実際毎月いくらずつ払えば、今の会社のお給料と同じ位の年金が月々もらえるかを、早速シュミレーションしてみたんですよ。
そしたらね、ブラックカードの下に損害共済の案内があって、更にその下に年金の案内というのがあったんですよ。
レーサーや競輪選手、格闘家やパイロットなど、危険を伴うお仕事をしている人は難しいみたい。
もしかしたら、共済年金だけじゃなくて、ブラックカードそのものもNGかも知れませんね。

ブラックカードだけだと、何かと手薄で不安な部分もあるけど、民間プラスブラックカードなら、まず子供に迷惑をかける事はありません。
だけど、私がブラックカードに関心を持ったのは、そんな年齢を問わず一定した掛け金で一定の保証が受けられるというところにありました。
その際、皆さんも是非、ブラックカードと平行して、共済年金も調べてみられてはいかがでしょうか、中々面白いですよ。
ちょうど今年の年末に切り替えを迎えるので、いいチャンスかなぁって思うんですよね。
そしたら目が点、ブラックカードのように、気軽に取り敢えず入っておこうかとは、ちょっと思えませんでしたね。
その辺りは、まだ全然読んでないから、分からないんだけど、どこの保険会社の保険でもそうだから、多分そうじゃないかなぁっと思います。
それプラス、ブラックカードに入っておけば、いざという時でも、取り敢えず安心でしょう。
シングルマザーはそこまで考えておかないといけないんですよね。
でも、何故か妙にこの共済年金というのが気になってね。
全労済の共済年金とは言え、組合員にさえなれば、主婦とかでも加入出来るみたいでした。
なので、外資系の安い保険会社をメインにする事は今から決めているんですけどね。
されど、私たちが老後を迎える頃には、今の厚生年金が定年と同時に受け取れるとは限っていません。
それと同時に、自分の老後もまた大きな問題、今回ブラックカード以上に年金が気になったのは、多分そういう思いを前から持っていたからだと思います。

カテゴリ: その他