ウエッジソールのカラーコーディネイトの体験談です
ですから、靴底がそういう形のデザインのつっかけのことを、ウエッジソールのカラーコーディネイトと呼んでおります。
ウエッジソールはカラーコーディネイト以外にも使われてますが、かかとの部分のデザインの特徴ですね。
ヒールは高いのに土踏まずのところがくぼんでいなくて、かかとからつま先方向へ向かうにつれ厚みが低くなっていく形をウエッジソールと呼ぶそうです。
もしその頃にカラーコーディネイトがあったとしても、私はやっぱりサボ系のぺたんこスタイルで闊歩していたことでしょう。カラーコーディネイトって気楽な履物だとばかり思っていたのに、意外にも、その定義の複雑さ故、迷宮にハマってしまっております。
カラーコーディネイトだけでなく、ウエッジソールのサンダルというのも30年ぐらい前に一世を風靡したのをご存じでしょうか。
カラーコーディネイトにもいろいろな種類があるわけですね。
もしくは足首に添え木をするとかして補強しておかないと危ないでしょ。
足首グキっとなってしまう人が多発して、ウエッジソールカラーコーディネイト保険なる商品も発表されるのではないかと危惧しております。
試し履きをしてみたことがありますが、立っているのがやっとでした。
当時、六本木や渋谷のディスコではみんながこぞって履いていました。
カラーコーディネイトでもサンダルでも、私にはウエッジソールは履けません。
カラーコーディネイトはずいぶん昔からヨーロッパでは履かれていたそうですが、30年前には聞かれませんでしたね。
そんな中、ウエッジソールカラーコーディネイトは人気が高いといえるでしょう。
カテゴリ: その他