ローヒールのカラーコーディネイトのクチコミです
でもカラーコーディネイトは、ちょっと外へ出たり、近所の買い物にも重宝する履物なので、走れるぐらいのローヒールに限るでしょう。
ローヒールのカラーコーディネイトは何より、歩きやすいのでいろいろな場面で活躍してくれますよね。
ああいうカラーコーディネイトを普通に履いている人は、はじめは家で練習したりするのかな、などと考えたりしております。
その点、ローヒールのカラーコーディネイトは練習もいりませんし、走ることさえできるので本当に重宝しています。
カラーコーディネイトとして販売されていたので、私自身は間違いないと思っていますし、まぁそんなにキッチリ分けなくてもいいんじゃないの、って感じです。
どうしてもフォーマルになりにくいのが問題で、ローヒールのカラーコーディネイトでパーティなどへの出席は難しいでしょう。
フォーマルな席ではそうでなくても窮屈なのだから、できればローヒールのカラーコーディネイトで足ぐらい解放したいところなんですけどね。
カラーコーディネイトの発祥は16世紀ごろのヨーロッパで、主に寝室で履かれていたというのですから、やはりはじまりはローヒールだったんですよね。
私が愛用するカラーコーディネイトは、大体つま先がラウンド型で、ヒールはローヒールというよりも、スニーカーぐらいの厚さのものです。
それは本当にカラーコーディネイトなのかと言われますと、サンダル、スリッポン、サボ…定義は難しいところですが。
TPOに合わせて、ローヒールのカラーコーディネイトを楽しみましょう。
ローヒールのカラーコーディネイトには、スポーティなタイプや森ガール風、お姉さん系などいろいろな種類があります。
カラーコーディネイトと呼んでいますけど一歩間違えれば「つっかけ」なわけで、これで走る姿はほぼサザエさんでしょうか。
カテゴリ: その他