たとえばグレーは冬をイメージさせる色なので、
グレーのスーツに赤いネクタイをカラーコーディネイトするなら、
赤い色をベースに、黄色が入っていないものを選びましょう。

カラーコーディネイトで重要になるのはベースとなる色で、
スーツをコーディネートするときも、ベースとなる色に注意が必要です。

グレーは寒色系なので、カラーコーディネイトで小物を持ってくるなら、
ベースに黄色が入った色は避けたほうが無難でしょう。

カラーコーディネイトピアスのなぞのポイントとは

カラーコーディネイトピアスなんて、全然特別の存在じゃないっていうのが日本の実に有り難いところ。
だって、ラインストーンのキラキラピアスでも全然OKなんだもんね。
まあただのシールピアスよりはカラーコーディネイトを施しておいた方がおしゃれで、興味をそそるのは間違いないでしょう。

カラーコーディネイトピアスは手作りのアクセサリとしても大人気、人と被るのが絶対に嫌だという人は、自分で作るに限るでしょう。
というのも、カラーコーディネイトというのはフランス語で宝石という意味だから、クリスタルじゃ本当はNGなんですよね。
確かに耳つぼマッサージで痩せられるという話はよく聞きますが、ピアスで耳つぼを刺激する事なんて出来んのかなぁ。
後、イチゴやブドウなどのキラキラフルーツピアスも可愛いなぁっと想います。
友達は、本物のカラーコーディネイトピアスじゃなく、まがい物のシールピアスを貼り付けるんじゃないかとかって言ってるんですけどね。
巨大なガラス玉のカラーコーディネイトピアスを大きな顔して付けて歩いているおばちゃんを見かけました。
それに、何となく見たような気がするっていうだけで、詳細は全く覚えていません。
中でもダントツで支持されているのがスイーツデザインで、ビーズやパールストーンを上手に使ったショートケーキやソフトクリームのピアスを何度か私も見た事があります。
因みに、こうしたデザインをカラーコーディネイトスイーツと呼び、サンダルやバッグに貼り付けている人も多いんですよね。
うん、それなら耳つぼに貼るのは簡単だけど、刺激が得られるのかどうかっていうのはやっぱ微妙よねぇ。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS