たとえばグレーは冬をイメージさせる色なので、
グレーのスーツに赤いネクタイをカラーコーディネイトするなら、
赤い色をベースに、黄色が入っていないものを選びましょう。

カラーコーディネイトで重要になるのはベースとなる色で、
スーツをコーディネートするときも、ベースとなる色に注意が必要です。

グレーは寒色系なので、カラーコーディネイトで小物を持ってくるなら、
ベースに黄色が入った色は避けたほうが無難でしょう。

カラーコーディネイトの塗り方の裏技です


でも、実際には、手の爪のケアと足の爪のケア、それ自体が大きく異なるため、出だしが随分違って来る訳ですよ。
逆に、足の爪は硬くて広いからこそ、きちんと手入れしてからでないと、うまくぬれないというのが現実でしょう。
これは5本の足指がくっつかないようにはめるクッションカバーみたいなものでカラーコーディネイトを塗る時に使うと、1本1本綺麗に塗布出来るんです。
特にカラーコーディネイトが初めてとか、普段めったにしないという人は、足の爪のお手入れ自体、殆どしていらっしゃらない傾向が見られます。
カラーコーディネイトを綺麗に仕上げるコツは、塗り方だけでなく、爪のケアにもある訳ですからね。

カラーコーディネイトの塗り方は、手の指のマニキュアと大きく異なるのは確かです。
勿論、足の爪の幅や凹凸を考え、斑にならないように塗るのは絶対条件ですよ。
とにもかくにも爪を綺麗に切りそろえて、表面を平らに磨くところからですね。
だからこそ、いかに足の爪のお手入れが肝心かという事になって来るんですよね。
実際には外反母趾の改善などに使われる健康器具「トゥセパレーター」、これをはめて進めて行くのが、塗り方のポイントと言ってもいいと思います。
なので、カラーコーディネイトの塗り方を勉強する前に、先に足の爪の正しいケアを勉強される事が大切でしょう。
むしろ、その爪のケアさえきちんと出来ていれば、マニキュアもカラーコーディネイトも、塗り方そのものに大差はないと言ってもいいかも知れません。
いや、足の爪の方が手の爪よりも広くて堅いから、塗りやすいんじゃないかという気すらしますよね。
とにかく事前の準備をしっかりして、さあ、初めてのカラーコーディネイトにいざ、トライです。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS