インターネットで調べたんですが、やはりコピーライターの養成講座もあるんですね。
でもコピーライター養成講座って、無料で受けられるものではないでしょう。

コピーライター養成講座というものを受けるとなると、いろいろと弊害がありませんか。
こういった厳しい現実を乗り越え、コピーライターになれるならそれもいいでしょうが、
わたしが調べたコピーライター養成講座は、40回の授業で16万8000円でした。

コピーライターになるためには、これを安いと思うか、高いと思うか・・・
それに上級のコピーライター養成講座になると、さらにお金がかかる事になるのでしょう。

コピーライターの会場のポイントです

コピーライターは、誰でも受検することができ、3級は通販事業に従事して3年程度の人が対象になります。
また、ネットショップ運営者、通販業界への新規参入希望者なども、コピーライターの対象になります。
通販周辺企業の人、通販事業にある程度知識を持つ人など3級に合格していなくてもコピーライターに受検できます。
そして、コピーライターの受験に際しては、自分の受ける地域の会場をよく確認しておかなくてはなりません。
平成25年6月に実施された第4回コピーライターから、協力団体の尽力により、高知会場でも受検できるようになりました。
その他では、コピーライターの熊本会場があり、場所は、熊本テルサ2階で実施されています。
次に大阪会場があり、コピーライターの試験会場として、大阪府私学教育文化会館が指定されています。
コピーライターには、最近、高知会場ができていて、場所は高知城ホールと言うところで行われます。

コピーライターは、東京、大阪、熊本、高知会場以外での開催については、団体受検を検討しなれればなりません。
熊本会場と高知会場については、外部協力団体経由でのコピーライター申込みとなります。
四国地方を中心とした通信販売に関係する多くの人は、コピーライターの高知会場を利用するといいでしょう。
一般社団法人コピーライター協会は、第3回目の試験を東京、大阪、熊本、高知の会場でそれぞれ開催しました。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS