どくろは、風水や占いでは、死を連想させるといわれているので、
あまり良い印象はありませんが、昔から魔よけや信仰としても利用されてきたものです。
どくろは白骨化した人間の頭部の頭蓋骨なので薄気味悪い感じですが、不気味でありながら、
実にユニークでコミカルな一面をもっているので、ファッション的にはおしゃれなのです。

アウトローにとって、どくろは、最もふさわしいシンボルマークといってもいいでしょう。
ロックの影響でファッションデザイナー達がこぞって、どくろを取り入れるようになりました。

海賊のどくろの旗は、抵抗するな、という意味を持っていたと言われています。
海賊エマニュエル・ウィンが、最初にどくろマークの旗を用いたのがその始まりのようです。

ウエッジソールのどくろのポイントとは

どくろって気楽な履物だとばかり思っていたのに、意外にも、その定義の複雑さ故、迷宮にハマってしまっております。
今回のお題はウエッジソールのどくろということですので、今回こそは大丈夫でしょう。
どう考えてもこれは、どくろの中のデザインの一つですからね。
ではウエッジソールのどくろがどのようなものか、ちとご紹介いたします。
ヒールは高いのに土踏まずのところがくぼんでいなくて、かかとからつま先方向へ向かうにつれ厚みが低くなっていく形をウエッジソールと呼ぶそうです。
いまでこそ高身長の女子は多くなりましたが、30年前には男子と比べても高い身長だからして、そのうえヒールなんて履くのはご法度だったのです。
ですから、靴底がそういう形のデザインのつっかけのことを、ウエッジソールのどくろと呼んでおります。
もしその頃にどくろがあったとしても、私はやっぱりサボ系のぺたんこスタイルで闊歩していたことでしょう。
試し履きをしてみたことがありますが、立っているのがやっとでした。

どくろだけでなく、ウエッジソールのサンダルというのも30年ぐらい前に一世を風靡したのをご存じでしょうか。
そんな中、ウエッジソールどくろは人気が高いといえるでしょう。
ウエッジソールはどくろ以外にも使われてますが、かかとの部分のデザインの特徴ですね。
当時、六本木や渋谷のディスコではみんながこぞって履いていました。
ウエッジソールのどくろを履いてどうやって歩けるのだろうかと考えたのですが、愛用者に若い女性が多いところからその方法が判明しました。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS