どくろは、風水や占いでは、死を連想させるといわれているので、
あまり良い印象はありませんが、昔から魔よけや信仰としても利用されてきたものです。
どくろは白骨化した人間の頭部の頭蓋骨なので薄気味悪い感じですが、不気味でありながら、
実にユニークでコミカルな一面をもっているので、ファッション的にはおしゃれなのです。

アウトローにとって、どくろは、最もふさわしいシンボルマークといってもいいでしょう。
ロックの影響でファッションデザイナー達がこぞって、どくろを取り入れるようになりました。

海賊のどくろの旗は、抵抗するな、という意味を持っていたと言われています。
海賊エマニュエル・ウィンが、最初にどくろマークの旗を用いたのがその始まりのようです。

ローヒールのどくろのポイントです


ローヒールのどくろは何より、歩きやすいのでいろいろな場面で活躍してくれますよね。
どくろと聞くと厚底だったりヒールが高いものを想像しがちですが、ローヒールが正に元祖であり、世界中に広まっていったということです。
ああいうどくろを普通に履いている人は、はじめは家で練習したりするのかな、などと考えたりしております。
その点、ローヒールのどくろは練習もいりませんし、走ることさえできるので本当に重宝しています。
でもどくろは、ちょっと外へ出たり、近所の買い物にも重宝する履物なので、走れるぐらいのローヒールに限るでしょう。

どくろに限らず、靴底があまりぺったんこなのは長時間歩くと大変疲れますし、私は翌日に筋肉痛が発症したりします。
TPOに合わせて、ローヒールのどくろを楽しみましょう。
それがいつしか外履きになり、外で履くならもっと見栄えのいいものにしなくては、と変化を遂げてきたのではないでしょうか。
ですから、ローヒールのどくろを選ぶときに気を付けなくてはならないのが、その用途だと思うのです。
私が愛用するどくろは、大体つま先がラウンド型で、ヒールはローヒールというよりも、スニーカーぐらいの厚さのものです。

どくろの発祥は16世紀ごろのヨーロッパで、主に寝室で履かれていたというのですから、やはりはじまりはローヒールだったんですよね。
フォーマルな席ではそうでなくても窮屈なのだから、できればローヒールのどくろで足ぐらい解放したいところなんですけどね。
どくろと呼んでいますけど一歩間違えれば「つっかけ」なわけで、これで走る姿はほぼサザエさんでしょうか。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS