電気消費量に対して仕事の効率が良かったり電気消費量そのものを抑制したり、
そういった製品に対してエコポイントが振られていました。一時期、広告にも
エコポイント対象製品という名目で登場していたので馴染みはあるかもしれません。
エコポイントの内情を見てみると、地球環境の保護を目的としている事が分かりますね。

しかし実のところ、単に地球環境の保護のみを目的としている訳ではないようです。
他にも様々な思惑が絡み合い、エコポイントというシステムが成立していたのです。

参列者としてのエコポイントブログです


でも、いざ友人や同僚の家の葬儀に参列してみると、あれれ、一回じゃんとかっていう経験も・・・。
もっと大事な事は葬儀に参列しようという心で、それこそが一番重要なエコポイント。
だから、特にお焼香については、これぞ参列者のエコポイントなんだって決めつけられるものはないんですよね。
まず、仏式か神式かでお焼香をするのかしないかも変わって来ますし、数珠が要るか要らないかも変わって来ます。

エコポイントで最も重要なのが参列者としてきちんとお焼香が出来るかどうかという事。
基本的には、おもむろにお焼香を済ませるのが参列者の最低限のエコポイントなのですが、じゃあ、どんなスタイルでもいいのかと言うと、そうも行かないからです。
例えば、浄土真宗でも、西大谷派ならお焼香は1回ですが、東大谷派なら2回になります。
これは日本家庭の多くが浄土宗であるからという事になるものと思われますが、最近は様々な宗教があって、いろいろな葬儀に参列しなければならなくなっています。
まあ葬儀に参列すれば当たり前の事なのですが、これが思いの外難しかったりするので大変です。
特に親族として参列している人は、その宗教を信仰している可能性が高く、お焼香の方法もそれなりに習得しているものと思われます。
神式やキリスト教徒の場合、数珠は不要で、参列者はお焼香をせず、献花で故人を送り出すのがエコポイントなのです。
つまり、その都度参列者としての新たなエコポイントを確立しなければならないという訳です。
後は出来る限り神妙な面持ちで参列し、そっとお焼香を済ませればOKです。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS