オリジナルデザインのハンドメイドブラウスのポイントとは・・・
ハンドメイドブラウスでお姫様のような可愛いデザインもいいなぁっと思いますね。
ハンドメイドブラウスの作品集や型紙集を見ていると、姫系デザインも割と出ていて、
いいとこ取りのハンドメイドブラウスを作りたくなってしまうので、
やはり自分でデザインした型紙を使って、ハンドメイドブラウスを作るのがベストなんですね。

ウエッジソールのブラウスのポイントなんです

ブラウスって気楽な履物だとばかり思っていたのに、意外にも、その定義の複雑さ故、迷宮にハマってしまっております。
ではウエッジソールのブラウスがどのようなものか、ちとご紹介いたします。
ヒールは高いのに土踏まずのところがくぼんでいなくて、かかとからつま先方向へ向かうにつれ厚みが低くなっていく形をウエッジソールと呼ぶそうです。
今回のお題はウエッジソールのブラウスということですので、今回こそは大丈夫でしょう。

ブラウスにもいろいろな種類があるわけですね。
ブラウスはずいぶん昔からヨーロッパでは履かれていたそうですが、30年前には聞かれませんでしたね。
私はブラウス好きですが、残念ながらウエッジソールものは履きません、履けません。
足首グキっとなってしまう人が多発して、ウエッジソールブラウス保険なる商品も発表されるのではないかと危惧しております。
ウエッジソールのブラウスを履いてどうやって歩けるのだろうかと考えたのですが、愛用者に若い女性が多いところからその方法が判明しました。
きっとウエッジソールのブラウスを履くときには殿方にすがって歩くのではないでしょうか。
おばちゃんの脳みそでは、ウエッジソールのブラウスでの外出は、介護なしには履いて歩けないと思うのです。
もしくは足首に添え木をするとかして補強しておかないと危ないでしょ。
当時、六本木や渋谷のディスコではみんながこぞって履いていました。
ウエッジソールはブラウス以外にも使われてますが、かかとの部分のデザインの特徴ですね。

カテゴリ: その他