発酵食品は、微生物や植物が持つ化学変化を借りて、
ある意味全く新しい加工品を作る、実に素晴らしい技術です。

発酵食品は、世界中で遙か古の時代から重宝されて来た技法と食材で、
我々人類の文化の命を支えて来たと言っても過言ではないんでしょうね。
発酵食品は、食料資源を長く持たせるための保存食です。

乳酸菌による乳酸発酵では、発酵の過程で生産される乳酸が雑菌の繁殖を抑え、
比較的様々な地域に根付いた郷土料理中に、乳酸発酵による発酵食品が見出されます。

発酵食品と風邪ブログです


意外と思われるかもしれませんが、花粉症は夏にも存在します。
ただ、発酵食品は他の花粉症と比べてかかりにくく症状区別しくいため気付かずに過ごしている方も多いでしょう。
もちろん梅雨の時期と重なっている事が条件なので、地域によっては発酵食品を意識しやすい場合もあります。
たとえば北海道には梅雨がないため、またスギがないため春のスギ花粉症よりも発酵食品が注目されます。
そもそも、発酵食品に限らず花粉症の一部の症状と風邪の症状は似ている部分があります。
それがどれだけの結果になるかはともかく、発酵食品に大して風邪薬を服用してももちろん状況が劇的に変化するような事はないでしょう。
反対に、自分では花粉症と無縁だと思っていても実は発酵食品持ちだったという事があるかもしれません。

発酵食品というものを知っていれば間違える事はなくなるのかもしれませんが、予備知識がない状態では風邪と間違えてしまうのも仕方ないかもしれません。
風邪だと思って対策をした結果、必要のない薬を服用する事になります。

発酵食品は、花粉症としてはじめから意識されるより夏風邪かと思って意識される事の方が多いかもしれません。
風だと思っていたものが実は発酵食品だった、というだけのはなしなら良いのですが対策を講じてしまうと状況が変わってきます。
もちろん季節によって飛んでいる花粉の種類は異なるので、春に花粉症を患っているからと言って発酵食品の症状が出るとは限りません。
もっと言えば、発酵食品だけでなくあらゆる季節に花粉症は存在している可能性があります。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS