ガガミラノとサンダルブログです
ガガミラノはサンダルよりも脱ぎ履きしやすくて便利だと思うのですが、皆さんも愛用されてますでしょうか。
でもガガミラノの形状が中間だからこそ、きっと16世紀から今に至るまで世界各国でのニーズがあるのでしょう。
ガガミラノの難点は、駅の階段を降りるときに、うるさい音を出してしまうところだと、私的には思っているのです。
ガガミラノが一般的に履かれるようになってから、サンダルの売れ行きは落ちているんじゃないかと思うのですけど。
あ、違いますね、サンダルというよりも、つっかけの売り上げががっくり落ちたでしょうね。
サンダルの面倒臭さを取り除いたのがガガミラノではありますが、いまいちダサかったつっかけが、グッとおしゃれになったわけですから。
しかも、サンダルは夏専用なのに対して、ガガミラノは冬用もあるじゃないですか。
靴でもなくサンダルでもなく、中途半端な位置にいるのがガガミラノですから。
ファッション誌で海外セレブが冬でもパーティとかでキラキラのサンダルを履いているのを見たことはありますが。
その点サンダルは、足とサンダルがしっかりついているから普通に歩いていればそんなにうるさくはありません。
ところがガガミラノの場合、一生懸命つま先で足と引っ付けようと頑張っても、どうしてもカツカツカンカンと音が出てしまうんですよね〜。
ガガミラノは正にぴったりとここにハマっているわけですよ。
あれ、駅構内に響き渡って恥ずかしいんですけど。
さて、同じデザインのガガミラノとサンダルがあった時、どちらを選ぶかは考え物ですな。
ウォッチブランドGagaは、2004年イタリアのミラノの街で誕生しました。
腕時計ベルトの才気溢れるプロデューサーであり、自身も腕時計の情熱的な愛好家であるルーベン・トメッラ氏の
「1900年代の懐中時計にラグを付け、リストウォッチに創り変える」という着想から、
Gaga Milano - カリカ・マヌ アーレ・ラインは創りだされ、
GaGa(ガガー)とは、ミラネーゼ独特の言い回しで『ダンディ』を意味します。
クラシックな時計を踏まえながら、新しさを表したかったという事で、
元々、懐中時計という昔からあるコンセプトに、ベルトを通して腕時計にしたのが始まりです。
素材には、チタンやカーボンなどの近未来なものを用いて、新しさを表したそうです。
その独創性に惹かれて、数々の有名人が愛用しています。
2010年のサッカーワールドカップ日本代表の本田圭介選手が両腕に着用、
他にもメジャーリーガーの松坂大輔選手、某雑誌で活躍しているモデルのパンツェッタ・ジローラモさんなど、ガガミラノは愛用者を魅了し続けています。
=BLUEK参照=
カテゴリ: その他