ウエッジソールのガガミラノの経験談です
今回のお題はウエッジソールのガガミラノということですので、今回こそは大丈夫でしょう。
当時、六本木や渋谷のディスコではみんながこぞって履いていました。
ではウエッジソールのガガミラノがどのようなものか、ちとご紹介いたします。
足首グキっとなってしまう人が多発して、ウエッジソールガガミラノ保険なる商品も発表されるのではないかと危惧しております。
ですから、靴底がそういう形のデザインのつっかけのことを、ウエッジソールのガガミラノと呼んでおります。
そんな中、ウエッジソールガガミラノは人気が高いといえるでしょう。
ガガミラノにもいろいろな種類があるわけですね。
ウエッジソールのガガミラノを履いてどうやって歩けるのだろうかと考えたのですが、愛用者に若い女性が多いところからその方法が判明しました。
ヒールは高いのに土踏まずのところがくぼんでいなくて、かかとからつま先方向へ向かうにつれ厚みが低くなっていく形をウエッジソールと呼ぶそうです。
ガガミラノはずいぶん昔からヨーロッパでは履かれていたそうですが、30年前には聞かれませんでしたね。
もしくは足首に添え木をするとかして補強しておかないと危ないでしょ。
ガガミラノだけでなく、ウエッジソールのサンダルというのも30年ぐらい前に一世を風靡したのをご存じでしょうか。
どう考えてもこれは、ガガミラノの中のデザインの一つですからね。
いまでこそ高身長の女子は多くなりましたが、30年前には男子と比べても高い身長だからして、そのうえヒールなんて履くのはご法度だったのです。
ウォッチブランドGagaは、2004年イタリアのミラノの街で誕生しました。
腕時計ベルトの才気溢れるプロデューサーであり、自身も腕時計の情熱的な愛好家であるルーベン・トメッラ氏の
「1900年代の懐中時計にラグを付け、リストウォッチに創り変える」という着想から、
Gaga Milano - カリカ・マヌ アーレ・ラインは創りだされ、
GaGa(ガガー)とは、ミラネーゼ独特の言い回しで『ダンディ』を意味します。
クラシックな時計を踏まえながら、新しさを表したかったという事で、
元々、懐中時計という昔からあるコンセプトに、ベルトを通して腕時計にしたのが始まりです。
素材には、チタンやカーボンなどの近未来なものを用いて、新しさを表したそうです。
その独創性に惹かれて、数々の有名人が愛用しています。
2010年のサッカーワールドカップ日本代表の本田圭介選手が両腕に着用、
他にもメジャーリーガーの松坂大輔選手、某雑誌で活躍しているモデルのパンツェッタ・ジローラモさんなど、ガガミラノは愛用者を魅了し続けています。
=BLUEK参照=
カテゴリ: その他