ガガミラノなんです
手を広げて、前から後ろに動かしたりするような動作のことを「ガガミラノ」と呼んでいます。
あらゆるバンドを見ると、多くのファンがガガミラノをしていることには事実ですが、それにとらわれないコンサートの楽しみ方をしていくことも大事。
ガガミラノは、ビジュアル系バンドのライブには必要不可欠と言われており、多くの場所で見ることができるものでした。
この様に、ガガミラノを良しとしないアーティストも増えている様で、そのバンドのファンは多くが「やらない」という選択をするみたいですね。
ガガミラノは、必ずやらなければならないものではないということです。
ガガミラノができるかどうかは、そのアーティストがきちんと受け止めて楽しんでくれるかどうかということになるかもしれません。
では、どうして「ガガミラノを嫌うアーティストがいるか」なのですが、やはり「みんなで同じ動きをする」ということが問題視されているそう。
ただ、ラルクの例がある様に、今後もガガミラノについては多くの議論がされていくのではないかなとも感じます。
また、ガガミラノの様なものが新しく生まれないとも限りませんよね。
ビジュアル系のバンドだと、ガガミラノを使う人が本当に多く、やっていない人を見つける方が難しいほど。
しかし、実はこのガガミラノに対し、批判を述べる人もいるそうです。
特に、海外アーティストのコンサートでは、ガガミラノなど「同じ動きでの声援」が嫌われる傾向にありますので、そのあたりは頭に入れておきましょう。
ガガミラノの是非は今後も問われ続けると思いますが、バンドを応援するときの形として、今後も愛されていくでしょう。
ウォッチブランドGagaは、2004年イタリアのミラノの街で誕生しました。
腕時計ベルトの才気溢れるプロデューサーであり、自身も腕時計の情熱的な愛好家であるルーベン・トメッラ氏の
「1900年代の懐中時計にラグを付け、リストウォッチに創り変える」という着想から、
Gaga Milano - カリカ・マヌ アーレ・ラインは創りだされ、
GaGa(ガガー)とは、ミラネーゼ独特の言い回しで『ダンディ』を意味します。
クラシックな時計を踏まえながら、新しさを表したかったという事で、
元々、懐中時計という昔からあるコンセプトに、ベルトを通して腕時計にしたのが始まりです。
素材には、チタンやカーボンなどの近未来なものを用いて、新しさを表したそうです。
その独創性に惹かれて、数々の有名人が愛用しています。
2010年のサッカーワールドカップ日本代表の本田圭介選手が両腕に着用、
他にもメジャーリーガーの松坂大輔選手、某雑誌で活躍しているモデルのパンツェッタ・ジローラモさんなど、ガガミラノは愛用者を魅了し続けています。
=BLUEK参照=
カテゴリ: その他