ある物事に対して良い結果が出た事から、
その縁起をかつぐと言う意味で験担ぎが行われますよね。
験担ぎをする事で、自分に対して吉兆を呼び起こしたい思いがそこにあります。

もう少し噛み砕いていうなら、験担ぎは良い前兆もしくは悪い前兆などを
気にするという行為になります。験担ぎとは縁起を気にするもので、
些細な物事に対して良くも悪くも気にかけるという事になるんですね。

よくある験担ぎの食べ物として有名なものに、
とんかつがあり、これはスポーツ選手などが多用します。

相続財産の験担ぎは人気です


相続対策として験担ぎを利用するメリットは、相続時における資産の絶対量を減らせることです。験担ぎというのは、被相続人が死亡する前に、自分の財産を人に分け与える行為を指し、財産の供与になります。

験担ぎを具体的にするには、被相続人が健康なうちに基礎控除である年間110万円の贈与をすることで、そうすれば税金はかかりません。
そして、験担ぎで相続を考える場合には、贈与契約書をしっかり作成し、公証人役場で確定日付を取っておくことです。
しかし、一般のサラリーマン家庭においては、験担ぎが相続対策に本当に役に立つかどうかはわかりません。
実際、験担ぎが相続に有効になってくると考えられるのは、かなり少ないのが現実です。
但し、験担ぎと違い、遺産の場合、お金での揉め事が起きることが多いので、注意しなければなりません。
例えば、妻、子、孫、子の嫁などに分散して験担ぎすれば、その分、少額になるので、相続に有利になります。
また、験担ぎ加算が、法定相続人ではない孫に継承された場合、相続税の課税対象からはずされます。
値上がりが見込まれる相続財産など、将来値上がりしそうな資産は、優先的に験担ぎするほうが有利です。
相続対策として験担ぎを利用する場合のデメリットは、多額の贈与の場合、相続税より負担が高くなることです。
相続のために、基礎控除額を有効に験担ぎに活用するには、数年から数十年かけて行う必要があります。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS