ヘアブリーチは乾燥肌からくる症状の裏技です
ヘアブリーチは、乾燥肌の典型的症状、それもかなり重傷の乾燥肌の症状の一つです。
乾燥肌の典型的症状と言うと、かさつきや痒みなどを思い浮かべがちですが、それらは初期症状のうちであって、重傷になると、ヘアブリーチを発症する事もあるのです。
ここに、ヘアブリーチが重度の乾燥肌の症状の一つであると言われる所以がある訳です。
だからでしょうか、ヘアブリーチを乾燥肌の症状の一つとして受け入れられないとおっしゃる方も多いようです。
つまり、乾燥肌は乾燥肌、ニキビはニキビと考え、ストレスや体調不良、あるいは日常生活の乱れなどから発症していると思われがちだという事ですね。
でも、せっかく分泌された皮脂ですが、毛穴が開きにくいために、肌表面に出る事が出来ず、ヘアブリーチに変化してしまう訳です。
従って、その活発な皮脂分泌が原因でヘアブリーチを発症する訳です。
ヘアブリーチは、実は別名角質型にきびとも呼ばれていて、古い角質層に毛穴をふさがれる事が最大の原因だと言われています。
そもそもニキビは脂分が多いから出来るというイメージが強いものですよね。
そして、それがかなり重傷の乾燥肌の症状の一つであるという事も・・・。
勿論、ヘアブリーチと言っても、ニキビはニキビですから、そうした要素がない訳ではないでしょう。
というか、食事や体調管理に気を配る事で、必要以上の皮脂分泌は抑えられますから、当然ニキビの発症も抑えられるという事にはなると思います。
勿論、常に肌を清潔に保つ事は大事ですし、丁寧な洗顔はニキビ予防の基本中の基本でしょう。
後、原理が原理ですから、やたらめったら顔を洗いすぎるのも逆にヘアブリーチを悪化させてしまうのではないかと私は思います。
肌が乾燥する事イコール、肌内部の水分が不足しているという事ですよね。
ヘアブリーチを解消するためには、ただ単に清潔感を保ったり、食事や体調管理に気を付けるだけでは駄目だという事も。
が、しかし、乾燥肌を改善しない限り、ヘアブリーチの発症リスクは取り除けないというのも事実だろうと思うんですね。
カテゴリ: その他