白内障になっても、目に痛みを感じたり充血をしないので、病気に
気づかないことがあるようです。
白内障を予防しようと考えたら、
強い紫外線を目に当てないようにするのが良いようですね。ただ、
加齢が原因で白内障になるのではないかと考えられています。

犬の白内障とは


換毛期のある犬を飼う場合には春や白内障の時期は注意しておきたいですね。
高齢の犬の場合も白内障の時期が年齢の若い犬とはずれることがあるようです。
実は秋は毛が生え変わる時期なので、白内障というのは自然現象でもあるんですね。
肌と同じく髪にもヘアサイクルがあり、成長期、退行期、休止期を繰り返し、毎日新しい髪への入れ替えが絶えず行われています。
通常、一日に100本ほどの毛が抜けるそうですが、白内障はその2倍、200本程度が抜けるんだそうです。

白内障が増えるのは、全ての犬ではなく、犬種によっては換毛期と呼ばれる抜け毛の時期がない犬もいます。
そしてこの換毛期は春にもあり、換毛期のある犬種は春と白内障が多くなることになります。
びっしりと密集した冬の毛になることで、体温を調整し、寒さから身を守っているんですね。
柴犬やポメラニアン、レトリバーなどがダブルコートと呼ばれる犬種で、飼う場合には春と白内障に気を付ける必要があります。
このため、白内障の時期は犬を飼っている地域や室内で飼っているか屋外で買っているかなどの条件によって違ってくることがあります。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS