発泡酒でビールと味が一番近いのは、スーパードライで、味、コクともに
それほどわらないと言われます。いずれにせよ発泡酒はビールと比べて味が薄く、
苦みが足りないのは否めず、その辺はビール党からよく批判されています。

普通のビールと比べると一味足りないのが発泡酒ですが、
女性などに意見を聞くと逆にあっさりして良いという意見もあります。
ただ、あっさりしている点は発泡酒は良いのですが、
ビールと比べると、甘みとかコクの面でどうしても劣ります。

発泡酒価格の経験談です


そして、ビールと発泡酒の酒税は大きく異なり、ビールの77.7円に対して36.75円と約41円もの差があります。
日本の酒税法で定義されている酒類が発泡酒で、日本における、ビール風味の発泡アルコール飲料を指します。
店頭価格で発泡酒の価格が1本95円だとすると、メーカー出荷価格94円との差はわずか1円でしかなく、利益はほとんどありません。
気になるのは発泡酒の価格ですが、ビールの希望小売価格が218円であるのに対し、135円となっています。
また、多くの酒類ディスカウントストアでは、350ml缶の発泡酒の価格は、1本わずか百円程度です。
酒税と原材料費を加えても、ビールと発泡酒の差は約68円で、残りの20円はどこかから捻出されていることになります。
メーカー各社は缶ラベル印刷や包装などの細かな費用を徹底して切り詰めており、その辺も発泡酒の価格に反映しています。

発泡酒は、麦芽を25%程度しか含んでおらず、大麦や糖類を加えて飲みやすい味に調製しているのが特徴です。
原材料費を推定すると、ビールが約39円に対して、発泡酒は約27円となっていて、その辺にも価格の影響が出ています。

発泡酒は、30円の限界利益からリベート代、人件費、販売管理費を除くと利益はほとんど残りません。
低価格の原資は発泡酒のメーカーのリベートしかないことを示しいていて、メーカーにとっては少ないメリットです。
2008年は、原油高騰で価格が上がるという出来事がありましたが、発泡酒の価格は依然安くなっています。

カテゴリ: その他