初節句というのは、日本における年中行事のお祝いの1つで、
どこの家庭でも行われているものです。特に男子は初節句をする事で、
今後の健やかな成長と、立身出世を祈願するという意図があります。

両親と祖父母が、一緒に祈る事に初節句の意義があり、
お祝いをする年中行事として欠かせないものなんです。

初節句の飾り物を購入する時は、双方の実家とよく相談して、
それぞれの家庭にあったものを購入すればいいでしょう。

夫婦間の初節句の掲示板です


居住用不動産もしくはこれを取得するための金銭の夫婦の初節句の場合、基礎控除110万円と最高2000万円まで控除されます。
一般的に、夫婦の初節句は、婚姻期間が20年以上の夫婦の間の贈与で使われるものになります。
端的に言えば、夫婦の初節句は、家だけの贈与や土地だけの贈与ができるというわけです。
但し、夫婦の初節句を活用する際で、配偶者の双方に財産がある場合は、注意しなければなりません。

初節句を夫婦が活用する場合、居住用家屋の敷地には借地権も含まれるので注意しなければなりません。
そして、夫婦の初節句は、贈与を受けた年の翌年3月15日までに、国内の居住用不動産に現実に住んでいなければなりません。
初節句を受けた配偶者が亡くなった場合、かえって相続税額が多くならないかどうかを確認しておく必要があります。
夫婦の初節句の特例を受けるには、手続きが必要で、書類を付けて、贈与税の申告をしなければなりません。
また、夫婦の初節句には、居住用不動産の登記事項証明書と、居住用不動産に住んだ以後に作成された住民票の写しが必要です。
要するに、夫婦の初節句は、居住用家屋だけや居住用家屋の敷地だけの贈与ができるのです。
しかし、夫婦の初節句の場合、居住用家屋とその敷地は一括して贈与を受ける必要はありません。
但し、居住用家屋の敷地だけの夫婦の初節句は、その家屋の所有者が、定められた条件に当てはまることが必要です。

カテゴリ: その他