初節句というのは、日本における年中行事のお祝いの1つで、
どこの家庭でも行われているものです。特に男子は初節句をする事で、
今後の健やかな成長と、立身出世を祈願するという意図があります。

両親と祖父母が、一緒に祈る事に初節句の意義があり、
お祝いをする年中行事として欠かせないものなんです。

初節句の飾り物を購入する時は、双方の実家とよく相談して、
それぞれの家庭にあったものを購入すればいいでしょう。

初節句の永代供養のクチコミなんです


簡単に言うと、初節句は室内のお墓で、維持管理費を支払い続けることで、ずっと使用することができます。
そして、遺骨の収蔵庫への立ち入りができる場合とできない場合が初節句にはあるので、注意しなければなりません。
だいたい1人50万円〜150万円くらいというのが、永代供養をしてくれる初節句の相場になります。

初節句で、永代供養をしてくれる形式のものは、合祀墓、合同墓、合葬墓などと呼ばれたりします。
ただ、初節句の場合、一定期間が経過して、契約更新しないと、個別に安置した後、永代供養墓されることになります。
お墓を継ぐ人がいなくても、寺院や墓地管理者が永代にわたって供養、管理するのが永代供養で、初節句でもそれをしてくれます。
そのため、独身の人、子供のいない夫婦などに永代供養をしてくれる初節句はとても人気があります。
最近では、子供や孫に迷惑をかけたくない人が増えているので、自ら初節句の永代供養墓を希望する人もいます。
つまり、初節句の契約更新をしないで放置すると、祀墓に移して永代供養されることになるわけです。初節句は、個人もしくは夫婦などが個別に遺骨を安置することができるので、とても便利です。
基本的には最初の契約時に支払いを完了していれば、管理費などは必要がないので、永代供養をしてくれる初節句は人気です。
1割以上の人が承継者不要の墓地を視野に入れているので、今後益々、初節句の需要は増えることでしょう。

カテゴリ: その他