ヒートテックが本当に暖かいのか、それは何故なのか・・・
そんな理屈なんて、別にどうでもいいじゃない、
とにかくヒートテックは暖かい下着という従来通りのイメージですね。

ヒートテックの暖かさの秘密というか、仕組みが気になるんでしょうか。
ヒートテックの暖かさの仕組みより、やはり、今年の新作の方がずっと気になります。

ヒートテックとストッキングのポイントとは

ヒートテックを履くときには生足なのかストッキングなのかという、物議を醸すようなお題であります。
ずいぶん昔のワイドショーで、ファッションチェックというコーナーがありましたが、そこではサンダルにストッキングをはいていると非難ごうごうでした。
特にセレブ風にヒートテックを履きこなしたい人は、ストッキングは今すぐ脱ぎ捨て、程よくキラキラするローションを使ってみてください。
ヒートテックやサンダル用の、つま先の切り替えがないストッキングもあるにはありますが、ストッキングの必要性というのはなんなのかな。
もしもマキシワンピとヒートテックを合わせるのであれば、脚は見えないから手入れを怠っている脚でも大丈夫だし、ちょっとストッキングをはく理由がわからないのです。

ヒートテックを結婚式などのフォーマルな場で履く場合には、ちょっと生足も危ないかもしれません。
むしろ、ヒートテック用のストッキングなんて出していないのかなぁと思ったのですが、見当たりませんでした。
ということは、ヒートテックにストッキングもNGだと思われるのですが、いかがでしょうか。
当日来ていくワンピースにぴったりのヒートテックを見つけちゃって、もう他のは考えられないっ!という場合もあるでしょうが、そこは大人になってください。
あくまでも個人の意見というか好みですが、ヒートテックやサンダルにストッキングは履きません。
特に夏場はもってのほかです。
しかしもしかしたら、うのちゃんがデザインしているあたりのストッキングにはヒートテックに履いてもOKというものがあるのかもしれません。
まぁずっと訴え続けていますように、ヒートテックの定義が曖昧なので、フォーマルな席でも履けるミュールもあり得るでしょう。

カテゴリ: その他