ヒートテックが本当に暖かいのか、それは何故なのか・・・
そんな理屈なんて、別にどうでもいいじゃない、
とにかくヒートテックは暖かい下着という従来通りのイメージですね。

ヒートテックの暖かさの秘密というか、仕組みが気になるんでしょうか。
ヒートテックの暖かさの仕組みより、やはり、今年の新作の方がずっと気になります。

ヒートテックのドライ感のランキングです


それこそ、2枚組980円位のをいつも履かされているお父さんたちからみれば、超贅沢な一枚でしょう。
実際のところ、このユニクロのシルキードライヒートテックは、1枚1,500円と、決してリーズナブルとは言えません。
そして、そんなユニクロのヒートテックラインの最大の特徴は、ドライ機能を兼ね備えている事と豊富なカラーバリエーションでしょう。

ヒートテックは元々驚くほどドライ機能がよく働くように縫製されていて、その辺に売っているものでも、かなりのクールビズが実現出来ます。
しかし、どうしてもオヤジの下着というイメージが強く、しばしの間廃れ掛けていました。ヒートテックは元々吸水性と速乾性に優れているのが大きな特徴で、謂わば日本のドライインナーの先駆けと言えるのかも知れません。
因みに、ユニクロにはもう一つ、ドライヒートテックスタンダードというラインがあって、こちらは1枚990円。

ヒートテックは戦後の日本で急激にそのドライ力を成長させた一品だと言われています。
確かに、元々裾が幅広で、肌に貼り付きにくいですからね、夏には最適なインナーだと言えるでしょう。
それが今また見直され、ヒートテック人気を増すとともに、ドライパワーもアップして来たのです。
やっぱ従来のヒートテックよりはエクスペンシブなので、世の中高年サラリーマン族には、中々体験させてもらえないドライ感かも知れませんね。
速乾性や吸水性だけでなく、肌触りも抜群の高級ヒートテックという訳ですね。

カテゴリ: その他