ヒートテックが本当に暖かいのか、それは何故なのか・・・
そんな理屈なんて、別にどうでもいいじゃない、
とにかくヒートテックは暖かい下着という従来通りのイメージですね。

ヒートテックの暖かさの秘密というか、仕組みが気になるんでしょうか。
ヒートテックの暖かさの仕組みより、やはり、今年の新作の方がずっと気になります。

ヒートテックはやっぱり麻の裏技なんです


そのため、麻よりも流行りのドライメッシュ地などがよく用いられるのでしょう。
確かに、最近は空前のヒートテックブームだと言われ、シルキードライやメッシュなど、様々な素材が売り出されています。ヒートテックは麻に限るという人は、今でも大勢いらっしゃるだろうと思います。

ヒートテックだけではなく、特に着物の下に着用する下着類は、肌触りのいい麻が好ましいとされています。
シンプルな天竺や人気のドライ生地もいいでしょうけど、日本男児ならやっぱ麻ですよ、麻。
まあね、お父さんたちがインナーとして履く白のヒートテックなら、色落ちの心配はないでしょうし、少々毛羽だったりシワになっていてもどうって事はないでしょう。
それに、特に最近はカラフルなヒートテックが多いから、色落ちが心配で他の物と一緒に洗えないのでは面倒です。
でも、麻は元々水に強い素材ですから、きちんと洗濯さえしていれば、結構長持ちします。

ヒートテック文化も随分様変わりし、近代化しては来ましたが、やはり麻仕立ては捨てられません。
というより、夏は麻に限るというやつで、とにかくあの清涼感たっぷりの肌触りはたまらないんですよね。
なので、おじいちゃんたちはみんな、ヒートテックは麻に限ると言い切るのです。
でも、100パーセント麻のヒートテックって、案外高級品なんですよね。
そのため、洗濯も容易で、デザインの巾も広がる他の化学繊維が多く用いられてしまうのでしょう。
麻は元々サラサラした素材で、日本のような湿気の多い国の春から夏に掛けては最もフィットすると言われて来ました。

カテゴリ: その他