末端冷え性は、冷え性の中でも比較的よく起こる症状で、
本格的な冷え性が始まる前の予備段階とも言えますね。

普通の冷え性でも、最初は、手足の先が冷たく感じる事がありますが、
それだけで末端冷え性と決めつけてはいけませんね。

末端冷え性の段階であれば、それほど深刻になる必要はありませんし、
ある程度対処する事で、それを解消することはできます。
身体は温かいのに、手や足だけが冷たいと言う人は、
末端冷え性の可能性が高いので、すぐに対策を図りましょう。

末端冷え性とはブログです

末端冷え性という言葉に、どこか違和感を覚えるかもしれません。
もちろん末端冷え性は実際に存在するもので、というより花粉症自体が一年中存在していると言った方が正しいかもしれませんね。
では末端冷え性は存在しないのか、という話になるのですが果たしてどうでしょう。

末端冷え性は、もちろん春の花粉症とは原因となる花粉が異なります。
春の花粉症と言えばスギ花粉が主な原因として挙げられていますが、では末端冷え性はどんな花粉が原因とされているのでしょう。
末端冷え性の代表的な花粉と言えば、やはりイネ科の花粉が有名ではないでしょうか。
シーズンで言うとスギ花粉が終わった頃から飛び始め、末端冷え性として文字通り7月頃まで飛んでいます。
イネ科は割と有名なので広く知られているかと思いきや、季節的な条件もあって末端冷え性はあまり騒がれることがありません。
末端冷え性、つまりイネ科の花粉が多く飛ぶ時期は夏といっても梅雨の頃と重なります。
因みに、少々花粉の飛ぶ時期はずれるのですが季節に梅雨のない北海道では末端冷え性が一般的知られています。
天候が悪い日が多く、当然ながら花粉の飛びも悪いです。
花粉症は花粉に対してアレルギー反応を起こすものなので、末端冷え性も秋の花粉症も存在するのです。
ただ、やはり全体の規模として考えるとスギ花粉に悩まされる人が圧倒的に多いためか花粉症と言えば春になってしまい末端冷え性の影が薄くなってしまいます。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS