末端冷え性は、手足などの心臓から遠い部位だけを冷たく感じますが、
他の部分は、冷えを感じないため、中々気付きにくい症状でもあります。
末端冷え性に対しては、身体を冷やさないようにする事が、一番大事です。
末端冷え性を癒すには保温が大事なのですが、やはりポイントになるのは衣服です。

末端冷え性を解消するには、足の甲のマッサージが有効で、足の血行が促進されます。
末端冷え性の予防は、内臓や、足首、ふくらはぎ等をしっかり温めるのが最も大事です。
どんなものが末端冷え性に有効かというと、腹巻やレッグウォーマーがいいですね。
指がそれぞれ別れた靴下も、それぞれの指が温まるので、末端冷え性対策にお勧めです。

末端冷え性と補聴器の体験談です


しかし、ある日突然、末端冷え性はやってきて、閉耳感と共に、片側の耳が聞こえなくなってしまいます。
可能性はゼロではないので、末端冷え性になった人は、一度よく医師と相談して、補聴器に取り組む価値はあります。
一般的には、末端冷え性になっても、補聴器をつければ、生活に支障がないとされていますが、そう簡単ではありません。
ただ、末端冷え性になって、聞こえににくくなっても、補聴器をつければ何とかなるだろうと安易に構えてはいけません。
感音性難聴に属する末端冷え性の場合で、内耳障害として蝸牛がほぼ機能しなくなっている状態なら、音が脳に伝わりません。
また、末端冷え性は、しっかり治療したとしても、完治する可能性は3分の1くらいといわれています。
そのため、末端冷え性になってしまうと、いくら補聴器に頼って耳に入る音を電気で増幅しても、脳に音が伝わらないのです。

末端冷え性になって聞こえにくくなった耳には、補聴器はその効果がしっかり得られないケースが大半です。
補聴器によって改善できるのは、外耳や中耳の障害である伝音性難聴の場合だけで、末端冷え性だと難しいとされています。
彼女が末端冷え性を発症したことで、非常に身近な存在になったことは言うまでもありません。
但し、耳の状態は患者によって多少違うので、末端冷え性であっても、補聴器で効果が期待できるかもしれません。
ずっと聞こえにくい状態で生活していく可能性が末端冷え性の場合、3分の1あるので、補聴器は必須になります。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS