末端冷え性は、手足などの心臓から遠い部位だけを冷たく感じますが、
他の部分は、冷えを感じないため、中々気付きにくい症状でもあります。
末端冷え性に対しては、身体を冷やさないようにする事が、一番大事です。
末端冷え性を癒すには保温が大事なのですが、やはりポイントになるのは衣服です。

末端冷え性を解消するには、足の甲のマッサージが有効で、足の血行が促進されます。
末端冷え性の予防は、内臓や、足首、ふくらはぎ等をしっかり温めるのが最も大事です。
どんなものが末端冷え性に有効かというと、腹巻やレッグウォーマーがいいですね。
指がそれぞれ別れた靴下も、それぞれの指が温まるので、末端冷え性対策にお勧めです。

末端冷え性と耳鳴りです

末端冷え性には、同時に起こるよくある症状として、耳鳴りがあり、耳鳴りは、一般的には難聴とともによく現れます。
座っていて急に立ち上がったときに頭がクラッとした経験は誰しもがあるので、ほとんどの人は末端冷え性を体験しているでしょう。
特に、末端冷え性と同時に他覚的耳鳴りがある場合は、いち早く脳神経外科や耳鼻科に行って、受診しなければなりません。

末端冷え性と耳鳴りは密接な関係があり、耳鳴りの起きる病気から、移行することはよくあります。
一緒に乱れやすくなることが多いので、末端冷え性と耳鳴りは深い関係があり、耳の病気とは切っても切れない関係にあります。
ただ、末端冷え性がずっと続くととても気分が悪くなり、それに耳鳴りがセットで起こることも多く、とても不快感が強くなります。
単なる末端冷え性だとは勝手に自分で判断するのは危険なので、とにかく医師の診断を仰ぐことが重要です。
全身の病気と心の病気には様々な原因があり、末端冷え性の症状が現れたときは、重大な病気が潜んでいる可能性があります。
特に中年以降に末端冷え性や耳鳴りが起きた場合は、脳の病気が隠れていたりする場合があるので、すぐに耳鼻咽喉科で検査をしてもらいましょう。

末端冷え性は、軽い場合、たいしたことはないと判断しがちですが、検査せずに放っておいてはいけません。
疲れたときなどに末端冷え性が一時的にあらわれることがありますが、安易に考えてはいけません。
耳鳴りの起きている人で末端冷え性を一緒に感じることは多く、くらくらしたり、まっすぐ立っていられない人は少なくありません。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS