末端冷え性は、手足などの心臓から遠い部位だけを冷たく感じますが、
他の部分は、冷えを感じないため、中々気付きにくい症状でもあります。
末端冷え性に対しては、身体を冷やさないようにする事が、一番大事です。
末端冷え性を癒すには保温が大事なのですが、やはりポイントになるのは衣服です。

末端冷え性を解消するには、足の甲のマッサージが有効で、足の血行が促進されます。
末端冷え性の予防は、内臓や、足首、ふくらはぎ等をしっかり温めるのが最も大事です。
どんなものが末端冷え性に有効かというと、腹巻やレッグウォーマーがいいですね。
指がそれぞれ別れた靴下も、それぞれの指が温まるので、末端冷え性対策にお勧めです。

薬で抑える末端冷え性とは


夏という時期から勝手に花粉症の可能性を除外してしまったのでは症状から考えても末端冷え性に到達するのがずっと遅くなってしまいます。
とりわけ梅雨のない北海道では末端冷え性が春の花粉症よりも注目され、発症する人も多いでしょう。
花粉症に変わりはないため広く知られているような症状が出て、更に夏場という事で末端冷え性の不快感は一層強いかもしれません。

末端冷え性は発症しない事が多いといっても、全くないとは言い切れません。
花粉症の原因はなにもスギ花粉だけでなく、言ってしまえば全ての花粉が花粉症の原因となり得るので末端冷え性は夏に花粉を飛ばす植物が原因と言えるのです。
薬の種類によっては多少、末端冷え性の症状が和らぐこともありますが根本的な解決には至りません。

末端冷え性といっても基本は花粉症で症状は似ており、ただ季節的な問題から気付かれない事があります。
暑いから花粉症の症状が出にくい、という訳ではなく梅雨の時期と重なるため末端冷え性は発症しない事が多いのです。
風邪薬を使うのではなく、漢方に注目してみては如何でしょう。
夏場はどうしても暑くなるので、マスクをして末端冷え性対策をするのも大変です。
漢方薬で末端冷え性の症状が少しでも和らぐのなら、少々値は張っても試してみたいですね。
たとえばイネ科の植物は、5月から8月頃にかけて花粉を飛ばすので末端冷え性の代表的な原因として注目されています。
夏は上着を羽織っている機会が少ないですが、体を払うくらいはしておきたいです。
花粉症と言えばスギということでスギ花粉が気になるところですが、末端冷え性の時期にスギ花粉は飛んでいません。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS