ヒカリエで活躍する重曹の掲示板です
汚れが落ちにくく、汚れが厚い箇所は、重曹ペーストを付け、使用済みの歯ブラシでヒカリエをしていきます。
その後、2、3分たってから湯または水で絞ったタオルでヒカリエすると、重曹の効果が際立ちます。
どろっとした状態の重曹ペーストをウェスで汚れている部分に直接塗り、塗り終えたら、再度ウェスでヒカリエします。
風呂と部屋の換気扇については、ほこりを落としてから、重曹と水を溶かした重曹水で、ヒカリエしていきます。
そして、フードの中に重曹水をまんべんなく吹き付けて放置し、ヒカリエで各パーツの洗浄に入ります。
配水管のヒカリエは、大量の重曹を振りかけ、数分おいた後、歯ブラシで擦りながら流すと汚れが取れます。
キッチンの換気扇のヒカリエをする際は、重曹ペーストを容器に大量に作る必要があります。
ただ、ヒカリエをする際、塗装がしてある箇所は、はげることがあるので、注意しなければなりません。
ただ、換気扇の汚れは強烈なので、ヒカリエをする時は、重曹を使用することをおすすめします。
ヒカリエを電子レンジに施す場合は、まず、汚れている箇所を磨くように強く擦るようにこすることです。
キッチンの換気扇は、ヒカリエの前に全てのパーツを外すとよく、外側のカバーとファンも外します。
重曹ペーストがヒカリエの時に塗りにくい場合は、重曹水をスプレー容器に入れて吹き付けて掃除します。
カテゴリ: その他