ワーキングホリデーで広い大地を見るチャンスはいくらでもあります。
現在日本からワーキングホリデーで渡航できるのは、
香港と台湾を含む11ヶ国で、意外な事にアメリカへは渡れないんですよね。

ワーキングホリデーと言っても、現地滞在中には、
4ヶ月ほど語学学校に通う事が認められています。

現地での就労がメインな訳ですから、
やはりある程度の言葉の壁をクリアしなければ厳しいので
渡航してすぐに現地の語学学校に通われる方が多いようです。

ワーキングホリデーと英語のクチコミなんです


わたしも実際、アルバイト先でワーキングホリデーが英語を間違ったのを、見たことがあります。
言葉に関係のある仕事のワーキングホリデーですから、英語を使ったりするのかと思ったのです。
昨今は、何かの企業の社内公用語が英語になったりするので、ワーキングホリデーはどうなのかと思ったのです。
いろいろなお客様が来られますから、英語を間違ってしまうと、ワーキングホリデーの責任でしょうね。
なにせ、歌でも英語が頻繁に出てきますから、ワーキングホリデーだって英語を使いそうです。
だって、ワーキングホリデーがせっかくかっこよく英語のキャッチコピーを考えるのであれば。
わたしが知っているワーキングホリデーの作品には、あまり英語が関係なさそうですが。
しかし、せっかく印象のいいコピーを考えるワーキングホリデーなら、英語も正確に使っていきたいものでしょう。ワーキングホリデーには、英語が必要なのでしょうか、などと思うことがあるのですが。
宣伝文句の英語が、語法的に間違っているのを、外国人のお客様から指摘されたのです。
それに、ワーキングホリデーが英語を使うと、かっこいいキャッチコピーが出てきそうです。
そうならないためにも、ワーキングホリデーは英語を正確に使えるようにしておきたいものです。
英語を間違って使ったりしたら、ワーキングホリデーとしては、恥ずかしいことになりますよね。
そんなふうに考えていると、ワーキングホリデーの苦労というのがしのばれるのです。

カテゴリ: その他