日本でホスピスというと、末期癌の人たちの終末期医療を行なう緩和ケア施設
だというイメージが強いかと思われます。それも比較的最近、ホスピスは、
平成に入ってから登場したものではと思われている方も多いと聞きました。

ホスピスは、多くの患者さんたちが、自分に忠実に過ごせる場所ではないかとも思います。
ホスピスというと、日本では医療施設というイメージもまた強いものです。
欧米でホスピスは在宅医療の支援施設、訪問看護や訪問診療が主流なんですね。
誰だって自宅が一番落ち着く訳で、家族に囲まれて余生を送るのは理想の終幕と言えます。

ホスピスとQOLの評判です

ホスピスに 真夜中でも・・・というのは余りにも極端すぎる話ですが、 24時間お見舞いに行けるホスピスが多いという事です。 ホスピスにお見舞いに行くには、それなりのルールもある事だけは忘れず、 事前にブログやサイトである程度調べてからホスピスに行かれる事をお勧めしたいですね。

QOLというのは、個々が持つ人生の質感と社会的質感の事で、ある意味、一個人の幸福のバロメーターとも言えます。
なので、一度自分や家族のQOLとホスピスについて、関連のブログやサイトを読みながらいろいろ想像してみてもいいかもという気はしますね。
ここにホスピスとQOLの持つ微妙な関係があるのではないでしょうか。
ですから、全ての患者さんのQOLを追求し、いかにその人の人生の最後をその人らしく終わらせて上げられるか。
もっと分かりやすく言えば、一人一人がどれだけ自分らしく生きられるかというもので、正しくホスピスが意とするところなんですね。

ホスピスへの入院を希望する人が増えた昨今、それだけ人生の終幕に対する考え方が変わって来たという事にはなるでしょう。

ホスピスで自分らしく、即ちQOLを大切にした人生の最期を迎える。
ただ、家族にとっては、今後一切治療をしないという選択肢でもありますからね。
ホスピスに入れる事が本当に自分たちのQOLを高める事にはならないだろうとも思うんですね。
そして、それ以前に、私たち日本人のQOLそのものが大きく変化して来ています。
愛する人の死を謂わば黙認する訳ですから、それが自分らしい人生であるはずがないだろうと考えるからです。
ましてや、自分ではなく家族をホスピスに入れるかどうかとなると尚更の事、QOLが揺らぎます。
とにもかくにも、今の時代、人生の終幕を考える事が一つのライフスタイルにもなっています。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS