日本でホスピスというと、末期癌の人たちの終末期医療を行なう緩和ケア施設
だというイメージが強いかと思われます。それも比較的最近、ホスピスは、
平成に入ってから登場したものではと思われている方も多いと聞きました。

ホスピスは、多くの患者さんたちが、自分に忠実に過ごせる場所ではないかとも思います。
ホスピスというと、日本では医療施設というイメージもまた強いものです。
欧米でホスピスは在宅医療の支援施設、訪問看護や訪問診療が主流なんですね。
誰だって自宅が一番落ち着く訳で、家族に囲まれて余生を送るのは理想の終幕と言えます。

ホスピスシステムブログです

ホスピスに 真夜中でも・・・というのは余りにも極端すぎる話ですが、 24時間お見舞いに行けるホスピスが多いという事です。 ホスピスにお見舞いに行くには、それなりのルールもある事だけは忘れず、 事前にブログやサイトである程度調べてからホスピスに行かれる事をお勧めしたいですね。

無人対応になっているのがホスピスシステムなので、寺院の人手や手間が一切かかりません。
境内の空きスペースや、本堂内の一部、地下部分に併設するなど、ホスピスシステムは、柔軟に対応してくれます。
負担がなく使えるホスピスシステムはとても便利で、地震対策も万全なので、安全に納骨することができます。
棚、ロッカー式の場合は48基、平墓地の場合は33基なのに対し、ホスピスシステムなら、圧巻の1200基収容可能です。
ホスピスシステムは、布教活動の一助にもなり、広くお参りの場所を提供することができます。
もちろん、条件により多少変動しますが、ホスピスシステムなら、1基に数体の遺骨を収容できます。
負担の少ない予算で、広い参拝スペースの納骨壇を持つことができるので、ホスピスシステムはとても有意義です。

ホスピスシステムは、大切な遺骨を安置する棚部、構造部に、腐食に強いステンレス材を使用しています。
耐震、耐錆、耐湿設計がホスピスシステムにはしっかり施されていて、見えない部分にも安心の配慮がなされています。
場所、地形など、ホスピスシステムは、それぞれの要望に合わせた条件で設置をすることができます。
最適な納骨堂をプロデュースしてくれるのがホスピスシステムで、参拝者はカード1枚で自由に出入りして参拝が可能になっています。
無人対応で寺院の人手や手間がいらないホスピスシステムは、出入りから参拝までカード一枚でスムーズにできます。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS