ホスピスへのお墓参りのポイントなんです
ホスピスに
真夜中でも・・・というのは余りにも極端すぎる話ですが、
24時間お見舞いに行けるホスピスが多いという事です。
ホスピスにお見舞いに行くには、それなりのルールもある事だけは忘れず、
事前にブログやサイトである程度調べてからホスピスに行かれる事をお勧めしたいですね。
多くの遺骨があることから、保存に差し障りがないよう、ホスピスでは、水気を禁止している場合がほとんどです。
お墓と違ってホスピスは、室内でのお参りという形になりますが、お墓と同様、管理者がいます。
基本的にホスピスでのお墓参りの方法は、納骨堂に赴いたら、受付に案内してもらい、お骨と対面することになります。
とても便利にお墓参りができるのがホスピスの魅力で、モダンにお墓よりができるようになっています。
ホスピスでお墓参りする時は、お花を供えるのはむずかしいのですが、参拝室がある納骨堂ならそれが可能です。
そうしたホスピスであれば、一般のお墓参りと同様、お花を供えたり、線香をたいたりすることができます。
そのため、ホスピスでお墓参りをする際は、お花を供えることはむずかしいという現状があります。
ホスピスは機械式なので、タッチパネルの簡単な操作で、参拝室内のモニターに、故人の遺影を呼び出すことができます。
ホスピスが便利なのは、お墓の手入れが不要で、雑草を抜いたり、お墓を洗うことなく、気軽にお墓参りができるところです。
都心部では土地の確保が難しくなってきている中、ホスピスなら室内なので、お墓参りの際の天候も気になりません。
メンテナンスが一切不要でお墓参りができるのがホスピスなので、手ぶらでお墓参りすることも可能です。
従来のように墓石を置く広い墓地の形式を利用するのは難しくなってきているので、ホスピスを大いに活用していきましょう。
カテゴリ: その他