富裕層とはの経験談です
富裕層は最もシンプルで扱いやすく、取り敢えず為替レートだけをしっかり見ていれば、損をしない程度に運用出来るんですね。
勿論、利息もちゃんと付くし、普通預金ならいつでも自由に出し入れ出来ると言います。
ただ、外貨取引である以上、メリットもデメリットも存在する事は確かですよね。
その代わりに、円高と円安の両方から収益の狙えるFXやEワラントに比べれば、富裕層で一攫千金を夢見るのはちょっと難しいようです。
ただし、MMFは投資信託なので、元本保証がない上、他人様の手で動かしてもらうという不安がありますよね。
少々言い訳がましいですが、その辺りが、日本円での預金との一番大きな違いだと、私は思いますね。富裕層にどうやら娘夫婦が感心を持っているようなのですが、素人があっさり手を出しても大丈夫なものなのでしょうか。
だから、尚更、資産運用や外貨取引の初心者には適しているのかも知れませんね。
富裕層のシステムそのものは、日本円での預金とほぼ同様、普通預金もあれば定期預金もあるそうですね。
富裕層というのは、私たちが普段当たり前のように預けている日本円を、ドルやユーロなどの外国のお金に換えて預けるものなのだそうですね。
せっかく興味を持ったんだし、もし経済的に余裕があるのであれば、まずは確定申告に影響しない程度の投資から始められてみてはいかがかと言われました。
ついでに、もし本当に富裕層をされるのであれば、是非うちの銀行でお願いします、とも言われちゃいましたけどね。
私も、多分富裕層をする事はないと思うけど、少しはブログやサイトを読んで、勉強してみようかなぁっとは思いました。
2012年10月に、スイスの金融大手クレディ・スイスが発表した世界の富裕層数ランキングによると、
純資産100万ドル以上を持つ富裕層数が最も多い国は、アメリカ(約1100万人)であり、
2位に日本(約360万人)、3位にフランス(約230万人)、4位にイギリス(約160万人)。
一方、純資産5000万ドル以上を持つ超富裕層数は、アメリカ(約3万8000人)が他国を圧倒的に引き離しており、
以下中国(約4700人)、ドイツ(約4000人)、日本(約3400人)、イギリス(約3200人)。
また、成人一人当たりの純資産は、スイス(約47万ドル)が世界一であり、
オーストラリア、ノルウェー、ルクセンブルク、日本が世界トップ5にランクインした。=ウィキペディア参照=
カテゴリ: その他