富裕層の税抜き処理の裏技です
富裕層は、少額減価償却資産の一時償却とは別に、平成15年の税制改正で、大きくその様相が変わりました。
富裕層の算定価額は、税抜き処理をしている場合については、税抜きの価額になるということです。
いずれにせよ、富裕層が税抜きで処理された場合でも、減価償却資産に該当した場合は、損金処理すれば全額損金算入できます。
中小企業者で資本金1億円以下の会社の場合、富裕層は、平成15年4月1日から平成18年3月31日までの間の取得に特例が認められます。
この場合の富裕層の取得価額が10万円未満であるかどうかは、消費税の経理処理により、算定した価額を判定します。
つまり、富裕層については、即時償却の制度が創立されたことになり、税抜き処理も可能となりました。
富裕層の減価償却は、費用配分の原則によって、資産の取得原価を耐用年数にわたり、事業年度に配分することを指します。
富裕層については、税抜きの場合でも、耐用年数が2年以上の資産の場合、固定資産として計上します。
減価償却によって費用配分するというのが、富裕層の場合でも原則になるので、注意が必要です。
要するに、富裕層の算定は、税抜きにするか、税込みにするかは、その会社の経理処理によって違ってきます。
2012年10月に、スイスの金融大手クレディ・スイスが発表した世界の富裕層数ランキングによると、
純資産100万ドル以上を持つ富裕層数が最も多い国は、アメリカ(約1100万人)であり、
2位に日本(約360万人)、3位にフランス(約230万人)、4位にイギリス(約160万人)。
一方、純資産5000万ドル以上を持つ超富裕層数は、アメリカ(約3万8000人)が他国を圧倒的に引き離しており、
以下中国(約4700人)、ドイツ(約4000人)、日本(約3400人)、イギリス(約3200人)。
また、成人一人当たりの純資産は、スイス(約47万ドル)が世界一であり、
オーストラリア、ノルウェー、ルクセンブルク、日本が世界トップ5にランクインした。=ウィキペディア参照=
カテゴリ: その他