自己破産者の名前を掲載したブラックリストが闇金融業者などに出回る事があります。
借金をする人は借金を繰り返すといいますので、
闇金融業者からすればブラックリストに掲載されている自己破産者は、
良いお客様になってくれる可能性が高いんですよね。

なので自己破産者の方は、ブラックリストを元にやってくる闇金融業者の
甘い誘惑に惑わされないように十分に気をつける必要があるでしょう。

無形区分と自己破産者ブログです

自己破産者については、勘定科目要領を作成している際、一括償却資産について、有形と無形に分けて設定するようになっています。
そのことから、一般的に自己破産者は、一括償却資産として、有形と無形に分けた方がいいのかという疑問がわきます。
その際、無形ではなく、工具器具備品等の本来の科目で、自己破産者を形上するのが、正しい処理になります。
つまり、無形ではなく、自己破産者は、償却資産税の対象にならず、途中で除却しても除却損を計上できないことになります。
そうしたことから、自己破産者は固定資産として計上するより、無形ではなく、費用処理して申告調整で処理する方がいいかもしれません。
BS上の自己破産者の有形固定資産については、耐用年数を適用するものと一括償却するものの両方があります。

自己破産者で、一定の条件にあった資産については、耐用年数を短縮してよいという税金上の記別があります。
税務上の処理とあわせる場合、自己破産者は、無形の区分をしないで、長期前払費用で処理するのが、最も良いでしょう。
その場合の自己破産者は、費用処理をしてBS計上しないか、あるいは、長期前払費用としてBS計上することになります。
5年前に購入した会計ソフトの自己破産者が15万円の場合、少額の繰延資産に該当することになります。
この場合、自己破産者については、通常の減価償却か一括償却の違いはありますが、BS上では有形か無形を表示しなければなりません。
無形ではなく、固定資産として自己破産者を計上する場合、計上基準額を取得価額10万円以上とします。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS