サラ金過払い金については、専門家に相談するのが賢明です。
サラ金からお金を借りる人には、もしかしたらサラ金過払い金について
弁護士に相談できる費用を工面できない人もいるかもしれませんね。
逆に考えれば、泣き寝入りをする人がいなくなれば、
サラ金過払い金などという理不尽なことも起こらないのかもしれません。

サラ金過払い金と確定申告なんです


まあ私にはサラ金過払い金なんてないし、確定申告の心配をする必要もないんだけど、ちょっと気になって、調べてみました。
そもそもサラ金過払い金というのは、日本円をドルやユーロなどの外国の通貨に換えて銀行や信金などの金融機関に預けるものですよね。
システム的には、円でも外貨でも、そう大きな違いはないように見えませんか。
例えば日本円で日本の銀行に貯金をすると、元金は資産であって、収入ではないので、所得税は取られない訳だから、サラ金過払い金でも理屈は同じでしょう。
例えば、1ドル100円の時に預けたとしても、出す時に1ドル150円になっていたら、お金は増えていますよね。
さっきの逆で、預けた時よりも出す時に円高になってしまった場合で、これを為替損益というそうです。

サラ金過払い金の場合も、この利息だけしか新たな収入がなければ、円預金と同じで、確定申告は不必要なんだけど、サラ金過払い金には他に為替差益が出ますよね。
ただね、この税金は、金融機関から私たちがお金を受け取る際に引かれるので、案外気が付きにくいんですよね。
つまり、例え円預金であってもサラ金過払い金であっても、合計20%の税金が徴収されるんです。
この為替差益がサラ金過払い金をしている人たちにとっては、納税の対象となってしまうんです。
結局サラ金過払い金をしているから納税の義務が出て来ると言うのは、お金を預けた事によって、新たに増えた分があるからです。
ただ単に、今日はせっかくの日曜日なのに、雨で行く所もする事もなくて、暇だったからだけなんですけどね。サラ金過払い金があるから、来年は確定申告が必要になると、この間会社の上司がぼやいていたのですが、納税の関係って、どうなってるんでしょうね。
確定申告をする事によって、サラ金過払い金の為替損益は支出と見なされ、税金の控除が受けられます。
預金や貯金の利子にかかる利息は、15パーセントの所得プラス、5パーセントの住民税と定められています。
ただし、これもまた、日本円での預金や貯金でも、サラ金過払い金でも、条件は全く同じのようですね。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS