区役所の相談員です
税金や介護保険料、後期高齢者保険料が高いとかぼったくりとか。 区役所で相談を受けるので、公務員だと思われているんですよね。 中には攻撃的な方もいらっしゃるので、結構、気を使います。 で、一日中、相談を受けていると、毎年、変な感覚になります。
この介護保険料は、今年中(→約8ヵ月後)には年金から天引きされるようになるはずですので、口座振替はしないつもりです。 尚、通知書に同封されていた「 介護保険料のお知らせ 」や「 介護保険料の仕組み 」は、私めより先に65歳になっ
健康保険料率および介護保険料率については、 据え置きとなり、変わらない見通しです。 千葉 9.93% 東京都 9.97% 神奈川県 9.98% 埼玉県 9.94% 40歳以上65歳未満の方は、 介護保険料 1.55% がかかります。 0 コメント コメント
あぁぁ 3月になれば、私も65歳・・・ 僅かだけど年金が上がる と 承知しているけれど 介護保険料も天引きされるとか うーん “もう若くはない んだ” と こんなところでも 納得させられます。
〈 生活保護基準は 住民税の非課税基準、国民健康保険の保険料や窓口負担の減免、 介護保険料の軽減基準、保育料徴収基準など 多くの負担や料金の基準 となっている〉 つまり 、生活保護費カットは、あらゆる社会保障のセーフティーネットに波及
〈生活保護基準は住民税の非課税基準、国民健康保険の保険料や窓口負担の減免、 介護保険料の軽減基準、保育料徴収基準など多くの負担や料金の基準となっている〉 つまり、生活保護費カットは、あらゆる社会保障のセーフティーネットに波及する。 「貧困層
「介護保険の動き(4) 介護費9兆円が2025年には21兆円、介護保険料5千円が8千円に」 について、 「8200円は厳しいです。 高すぎですね。 つまり三倍になる予測なのに、介護保険料は5千円から八千円にしかならない。 すごく安いんじゃないだろうか。
( ̄  ̄) (_ _)うんうん 介護保険料が値上がりするかもしれませんが、まずは人件費を確保することが急務ではないでしょうか。 それによって今回のような大惨事は回避されると思います。 『人命第一』と考えるなら、設備より職員数でしょ。
国保税増税、介護保険料、下水道使用料値上げが強行され、『市民には負担、サービスは削減』で自治体の役割を放棄しています。 今必要なのは、貯め込んで、ムダな大型道路建設をするのではなく、市民の暮らし、福祉や教育を応援することです。
医療費控除を受けられると 所得税、住民税、健康保険料、介護保険料などが軽減されることになります。 さらに、うまくいけば、次年度の医療負担の基準が下がる場合があります。 その結果、年間の医療費負担の総額が大幅に少なくなる場合もあります。
カテゴリ: その他