家計簿と確定申告のポイントなんです
少なくとも私はそう思ったし、今回家計簿と税金の関係について調べてみて、初めて、その事実を知りました。
そもそも家計簿というのは、日本円をドルやユーロなどの外国の通貨に換えて銀行や信金などの金融機関に預けるものですよね。
ただ単に、今日はせっかくの日曜日なのに、雨で行く所もする事もなくて、暇だったからだけなんですけどね。
システム的には、円でも外貨でも、そう大きな違いはないように見えませんか。
つまり、例え円預金であっても家計簿であっても、合計20%の税金が徴収されるんです。
えっ、私たちが普段から持っている預金の利息にも税金がかかるのっと思う人もいるんじゃないかなぁ。
何しろ、口座に入っているお金は円であってもドルであっても、もともと手元にあったお金なんですもんね。
結局家計簿をしているから納税の義務が出て来ると言うのは、お金を預けた事によって、新たに増えた分があるからです。
預金や貯金の利子にかかる利息は、15パーセントの所得プラス、5パーセントの住民税と定められています。
確定申告をする事によって、家計簿の為替損益は支出と見なされ、税金の控除が受けられます。
例えば、円預金や家計簿の利息分が100円あったとしても、私たちの手に渡されるのは8割、80円です。
さっきの逆で、預けた時よりも出す時に円高になってしまった場合で、これを為替損益というそうです。家計簿があるから、来年は確定申告が必要になると、この間会社の上司がぼやいていたのですが、納税の関係って、どうなってるんでしょうね。
それにね、家計簿の為替差益や為替損益は雑所得扱いとなるので、年収2,000万以下のサラリーマンだと、20万円を超えないと納税の対象にはならないんですよ。
うちの課長の場合、あれだけ悩んでいるという事は、相当稼いでますね、きっと。
家計簿をすると、当然利息が付く訳で、所謂家計簿の利子、これは立派な収入だから、しっかりと所得税がかかってきます。
カテゴリ: その他