政府や日銀による銀行への公的資金注入が行われたことで、カードローンが台頭してきたのです。
その後、大手銀行や地方銀行にて
カードローンの提供が積極的に展開されるようになってきました。
また、大手銀行同士の合併などが相次いだこともカードローンが活発になったきっかけになっています。
銀行でカードローンが広まった背景は、平成10年頃の金融危機で、大手銀行が破綻したことがひとつのきっかけになっています。
大企業に対する融資を行っていたメガバンクが、中小企業に融資を開始したのをきっかけにカードローンが大きくクローズアップされます。
カードローンの金利が高めに設定されている理由は、担保と保証が不要であるからです。
カードローンは、担保や保証人が不要であるということが大きな特徴で、法人の場合は代表者が保証人になります。
人員不足も影響していて、カードローンは、大手銀行にとっては、数百万円〜数千万円の融資規模は小口融資にすぎませんでした。
中小企業や個人事業主向けの融資には積極的ではなく、信用保証協会任せの審査に近かったので、カードローンへの取り組みはそれほどではありませんでした。
チェックシートによるスコアリング形式の簡便な審査を導入して、カードローンはスタートしたのです。
公的資金を導入した大手銀行は、カードローンを強化する流れになり、政治的にもそれが求められました。
1〜3日間の迅速なスピードで審査を受けることができるのが、カード
ローンの魅力と言えます。
しかし、カードローンは金利が高い分、審査については柔軟に対応できるメリットがあります。