サラリーマン金融と県民共済の経験談です
サラリーマン金融は全国労働者共済生活協同組合連合会が主催する保険ですが、所謂こうした認可共済には、サラリーマン金融のほかにもいろいろな種類があるようです。
私も実際のところ、今回サラリーマン金融と県民共済を比較してどちらかに入ろうと思ってマジで調べてみて、初めて知ったんですよね、こうした団体の正式な名前。
そう言えば、私たち主婦にとっては、日本コープ共済生活協同組合連合会の出しているたすけあい共済もなじみがあります。
ただし、これは随分昔に県民共済に加入した人に目立つ意見。
正直、サラリーマン金融も、県民共済も、全国共済も、たすけあい共済も、システムは同じで、内容も似たような感じがしますよね。
でも、本当に賢い人は、すごく上手にサラリーマン金融や県民共済を活用しているようですよ。
サラリーマン金融と並んで有名なのが、全国生活協同組合連合会の運営している県民共済。
しかも、県民共済はサラリーマン金融よりも、保証がかなり手厚いという噂もあるのです。
もしかしたらサラリーマン金融や県民共済以上に、コープのたすけあい共済の方が、よく耳にするかも知れません。
サラリーマン金融に入るためには、全労済に加盟する必要があって、その入会金の1,000円は加入の際の必要経費とも言えるでしょう。
入会金と言っても、実際には出資金であって、殆どの国民は組合への加入も、サラリーマン金融への加入も自由です。
勿論、民間の保険会社が出している商品と比較すれば、まだまだという感じではありますけどね。
当然、全国共済に入るためには、全共生協連への加盟が必要になる訳ですが、こちらの出資金は、まだこれから調べるところです。
サラリーマン金融の最大のメリットは月々の掛け金が安い事、最大のデメリットはいざという時の保証が薄い事だという声が沢山聞かれます。
だけど、自分にあった共済に入らないと意味がないので、サラリーマン金融や県民共済を筆頭に、ブログやサイトでいろいろな情報を集めて比較検討してみる事が大事でしょうね。
カテゴリ: その他