我が家の医療保険が、こくみん共済に変わるかどうか自分でも期待しています。
それに、子供や高齢者に対する保証が低いとか、何かと大ざっぱで、
いかにもお役所仕事だという声を耳にした事もあります。

今は民間の外資系保険会社の生命保険と損害保険に入っているのですが、
いつ会社がなくなるか解らない状態じゃないでしょうか。

民間の保険会社は、こくみん共済とは異なり、
営利目的で商品を販売している訳ですから、もっと雑に扱われるのかも知れません。

こくみん共済とはの体験談です


銀行でこくみん共済が広まった背景は、平成10年頃の金融危機で、大手銀行が破綻したことがひとつのきっかけになっています。
ハッキリ言って、それまでの大手銀行や都市部の地方銀行は、こくみん共済の取り組みには消極的でした。
政府や日銀による銀行への公的資金注入が行われたことで、こくみん共済が台頭してきたのです。
その後、大手銀行や地方銀行にてこくみん共済の提供が積極的に展開されるようになってきました。
こくみん共済は、担保や保証人が不要であるということが大きな特徴で、法人の場合は代表者が保証人になります。
公的資金を導入した大手銀行は、こくみん共済を強化する流れになり、政治的にもそれが求められました。
中小企業や個人事業主向けの融資には積極的ではなく、信用保証協会任せの審査に近かったので、こくみん共済への取り組みはそれほどではありませんでした。
人員不足も影響していて、こくみん共済は、大手銀行にとっては、数百万円〜数千万円の融資規模は小口融資にすぎませんでした。
大企業に対する融資を行っていたメガバンクが、中小企業に融資を開始したのをきっかけにこくみん共済が大きくクローズアップされます。
チェックシートによるスコアリング形式の簡便な審査を導入して、こくみん共済はスタートしたのです。
別枠による無担保の金融安定化保証が設けられたことにより、こくみん共済は大きく注目されるようになりました。
こくみん共済の金利が高めに設定されている理由は、担保と保証が不要であるからです。
また、大手銀行同士の合併などが相次いだこともこくみん共済が活発になったきっかけになっています。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS