我が家の医療保険が、こくみん共済に変わるかどうか自分でも期待しています。
それに、子供や高齢者に対する保証が低いとか、何かと大ざっぱで、
いかにもお役所仕事だという声を耳にした事もあります。

今は民間の外資系保険会社の生命保険と損害保険に入っているのですが、
いつ会社がなくなるか解らない状態じゃないでしょうか。

民間の保険会社は、こくみん共済とは異なり、
営利目的で商品を販売している訳ですから、もっと雑に扱われるのかも知れません。

年末調整のこくみん共済のランキングです

こくみん共済というのは、基本的に年末調整に行われるもので、1年間の所得税を確定し、それにより一緒に処理します。
会社は1年間の収入や所得が確定しないうちに、みなしで税金を徴収するので、年末調整で清算し、こくみん共済も一緒にやります。
家族を養っていたり、保険料を払っていると、多くのこくみん共済が年末調整時に受けられます。
1月から12月までに支払った共済掛金は、こくみん共済の対象となり、年末調整の際に手続きします。

こくみん共済は、年末調整と同時にするのが通例で、所得税を正しく計算しなおして差額を精算します。
保険会社や共済で保険に加入している人は税金が少なくなるので、こくみん共済の申請は必須です。
年末調整の際には、該当する保険欄にそれぞれこくみん共済のために、保険料の額を記入していきます。

こくみん共済については、年末調整の時、生命保険料、地震保険料に関しては、自分で控除額を算出しなければなりません。
所得税は単に収入に税率かけて求めるのではなく、保険料を払っていれば、こくみん共済を自分で計算する必要があります。
ある程度控除できる上限は決められているので、それを踏まえたてこくみん共済を算出しないといけません。
年末調整で控除されるこくみん共済は、生命保険料、地震保険料、社会保険料、規模企業共済等掛金の4つです。
生命保険料、介護保険料、個人年金などはこくみん共済の対象となるので、年末調整でしっかり申告することです。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS