家具調こたつは日本古来の暖房器具で、ヒーター付き座卓とでも言うんでしょうか。
なぜなら、家具調こたつは足しか温められないので、
そのまま寝ちゃうと風邪引いちゃう人も多かったんですよね。

今度は是非、家具調こたつに足を突っ込んで、
そんな炬燵のエトセトラを語ってみたいものですね。
テレビ、電気は付けっぱなし、おまけにホットカーペットの電源は切れないはで、
節電のせの字も認識してないグータラ野郎です。

家具調こたつがモダンインテリアであるというのはちょっと

関連のブログやサイトで、今どきのモダン家具調こたつというのを探して見る必要性がありそうですね。
ですから、昔のように季節家電ではなくなり、押し入れや納屋から出し入れされる事もめっきり少なくなりました。
むしろ、今はどこの大手家電メーカーも家具調こたつを製造しておらず、実際に作っているのは、もっぱら中小企業ばかりなのだそうです。
そこで、赤い光を発するようにしたところ、急激に売れ、日本中に普及して行ったそうですよ。
だとしたら、家具調こたつがモダンインテリアであるというのはちょっと納得出来ないような気もしないでもありませんよね。
皆さんのおたくでも、年がら年中家具調こたつがリビングや和室の中央にドーンと居座っていませんか、正しく、ここにモダンごたつありという風格を漂わせてね。
となると、どうなんでしょうね、最近流行りの「モダン家具調こたつ」などという表現。
ただ、デザインや形状を指してモダンと称するのであれば、まあ納得です。
という事で、今や電化製品ではなく、すっかりインテリアの仲間入りをした炬燵。
特に掘りごたつについては、そう言い切ってもいいでしょう。
そもそもモダンというのは、近代からずっと続く比較的新しい雰囲気というニアンスの表現、早い話、現代風という事じゃないですか。
そうです、今ではすっかりホームごたつとして主流となった家具調家具調こたつの登場です。
でも、抑もこの電気ごたつの原理は、裸電球に手を添えると熱く感じるのと同じもので、別に白い光線でもいいんです。

家具調こたつそのものの基本的な構造は昔ながらの古き良き日本の暖房器具であり、冬の風物とも言えます。家具調こたつは元々中国から僧侶が日本に持ち込んだものなのだそうですね。
つまり、赤外線ヒーターを使った家具調こたつがモダンごたつだった時代もあった訳です。
そのお陰で、そうした家具調ごたつは、暖卓として、インテリア業界でも取り扱われるようになりました。
今は長方形で、足腰や天板のしっかりした家具調炬燵がモダン家具調こたつとしてもてはやされています。
という事は、家具調こたつはストーブやファンヒーターなどとは違って、日本古来の暖房器具であると言っても過言ではないと思うんですよね。
実際、初期の頃の家具調こたつは、白い光を発していたそうですが、それでは何となく暖かそうには見えず、今イチ売れ行きが悪い。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS