家具調こたつは日本古来の暖房器具で、ヒーター付き座卓とでも言うんでしょうか。
なぜなら、家具調こたつは足しか温められないので、
そのまま寝ちゃうと風邪引いちゃう人も多かったんですよね。

今度は是非、家具調こたつに足を突っ込んで、
そんな炬燵のエトセトラを語ってみたいものですね。
テレビ、電気は付けっぱなし、おまけにホットカーペットの電源は切れないはで、
節電のせの字も認識してないグータラ野郎です。

家具調こたつの消臭対策のポイントなんです

家具調こたつのにおいは、各家庭や場所によってそれぞれ違いますが、独特なにおいがしますよね。
その時の私は単純に芳香剤を置けば、家具調こたつのにおいは消えると思っていたので、まさかこんな事になるなんて思いもしませんでした。
急な来客の時にやばい!なんて事がないように、普段から家具調こたつの消臭対策を考えておきましょう。

家具調こたつの掃除と消臭が済みましたら、ここでやっと芳香剤ですね。
まずは、家具調こたつのにおいの元を何とかしないといけませんね。
においの原因とは、靴にある事が多く、家具調こたつを綺麗にする前に靴の汚れをしっかり落とす必要があります。
ところが、当然家具調こたつは良い香りになる事はなく、今まで以上の悪臭を発生させてしまったのです。
ある程度気をつけていても、家具調こたつの中は湿気やカビの温床になりやすい環境です。
においの元が家具調こたつではなく靴自体だったとは…と驚いた覚えがあります。
私は以前、においの原因は靴ではなく、家具調こたつだと思っていて大失敗しました。
ネットやブログには、もっと詳しい家具調こたつの消臭方法が載っていますので、是非そちらを参考にお試し下さい。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS