ホルモン剤を使用した治療を、ホルモン療法または内分泌療法と呼びます。
乳がんの治療には、昔からホルモン剤が使われてきました。
癌の種類によっては、抗がん剤が効きにくいというものもあるようで、
乳がんの抗がん剤使用による副作用は、本当に個人差があるんですよね。

ホルモン受容体は、エストロジェン受容体とプロゲステロン受容体の2つがあります。
いずれか陽性の場合の乳がんの治療には、ホルモン療法の効果が期待できますが、
陰性の方の場合は全然効きませんので、ホルモン剤は使ってはいけません。
手術から1か月以内に、ホルモン受容体が陰性か陽性か必ず確認をしましょう。

抗がん剤治療の症状です

抗がん剤治療は涙の分泌や目の血流が悪く、角膜が乾く症状の事。
そう、涙というのは、その量だけでなく、質もとっても重要なんですねぇ。
特に乾燥の激しい冬場などは、労せずとも抗がん剤治療の症状に悩まされる事が多くなると言われています。
目が痛い、目が痒い、目がゴロゴロする、目が重いなどと言った症状です。
そう、いくら視力検査の結果は良くても、抗がん剤治療になれば、自ずと見る力は衰え、目が疲れるという症状が出るのであります。
誰だって疲れ目という言葉と症状なら、よ〜く知っていますからね。
ところがところが、必要以上に涙が出るのもまた、抗がん剤治療の症状の一つだったりなんかもするんです。
実際には、抗がん剤治療の症状は実に多岐にわたるので、自分で判断するのは案外難しいものなのであります。
そこで近年判明したのが、こうした症状から自分は目が疲れやすいのだと思っている人の約6割が抗がん剤治療であるという現実です。
となると、涙が出ない事がこの病気の典型的症状だと思われるでしょう。
つまり、目が乾いて実働視力が衰えているから眼精疲労になりやすいっていう事ね。
まあ早い話、お肌の乾燥ならぬ、お目めの乾燥とでも言ったところでしょうか。
なので、もし抗がん剤治療かなぁっと思うような症状があれば、やっぱ眼科で一度診てもらわれた方がいいでしょう。
となると、自分は目がしょぼしょぼするような症状がよくあるという人も要注意ですね。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS